【これで失敗しない!】男子に向けた美容院の選び方

垢抜けたいなら美容院に行くべきなのはわかるんだけど、男の美容院選びってどうやってすればいいんだろう?

美容院選びは女性でも悩むところよね。

駅前で1,000円カットのお店をよく見るけど、あれってどうなのかな?

1,000円カット自体が悪いわけじゃないけど、垢抜けたいという目的でならオススメしないわ。

そうなんだ…美容院って決して安い金額じゃないし、失敗して変な髪形にされたらトラウマになりそう。

大丈夫!
ポイントを押さえれば自分の理想に近い美容院を見つけることはできるわよ!
この記事では、こんな悩みに答えています!

男が美容院を選ぶにはどうしたらいい?

美容院選びで失敗したくない。

床屋と美容院は違うっていうけど、見分ける方法は?
床屋と美容院を一瞬で見分ける方法
床屋でなく美容院に行こうと思っても、見分け方がわからないという方もいますよね。
美容院はあらかじめ予約してから行くことが多いと思うので、予約して行くなら見分ける必要はありませんが
ふらっと行きたい場合などに、見た目でわかる見分け方を紹介します。
床屋(理容室)と美容院って、実は簡単に見分けられるんです。
サインポールがある

床屋にはサインポールがあります。
外観で見分けるポイントはこれだけ!
サインポールとは、赤、白、青の縞模様の円柱の看板です。
サインポールの赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表しているという説や、外国の国旗の色といった説があります。
日本だけにあるのではなく、海外のバーバーショップでもサインポールが使われているので、世界共通のマークといえます。
1,000円カットをおすすめしない理由
サインポールがないことからもわかるように、1,000円カットも美容院になります。
駅前にあることが多く、予約も不要で男性客が多く、床屋のようなので入りやすいです。
でもおしゃれな髪型にして垢抜けたい、イメチェンしたいという場合はオススメしません。
その理由を説明します。
そもそもイメチェンをするための美容院ではない
1,000円カットは、カットを短時間で安くすませるための場所です。
カラーやパーマをする場所ではないし、カットに時間をかけることができないため、大幅なイメチェンはできません。
お客さんの数をいかにこなすかが大切な店舗なので、お客さん1人1人に対してヒアリングすることは難しいです。
よって、思うような髪型になりにくいといえます。
伸びてきた襟足を整えるなど、全体にあまり影響がない部分を整えるのに適しています。
短時間で仕上げないといけない分、施術が雑になったり技術が落ちる傾向がある
1,000円カットでは、1人当たりのカットにかけられる時間は約10分です。
いくらカットがうまい人でも、10分でカットするとなると細かい部分まで調整しきることは難しいです。
施術者は短時間で数をこなさなきゃいけないので、丁寧にやりたくてもやりきれない人もいます。
短時間でカットすることが条件での値段設定になっているので、思い通りのスタイルにならない可能性が高いんです。
美容師の当たり外れが激しい
1,000円カットで働く人達は元々美容院や床屋で働いていた人達がメインです。
一度退職してから時間が経っていて、ブランクがある人も多くいます。
もちろんカットが上手な人も沢山いますが、ブランクがある人や、実務経歴の長さがバラバラなので当たり外れが激しいといえます。
また、美容院は店舗ごとに講習会をやっているところが多いのに対して、1,000円カットは特にスキルを上げるような仕組みがないこともポイントです。
知らないと損!「ハズレ」率の高い美容院の特徴

コンビニの数より多いとされている美容院ですが、正直なところ技術力や接客力が低い「ハズレ」の店舗も存在します。
実際に施術を受けてみないとわからないところもありますが、実は「ハズレ」の店舗にはいくつか共通点があります。
施術を受けてみなくても、「ハズレ」率の高い美容院の特徴を覚えておくことで避けることは可能です。
価格が相場と比べて安すぎる
ホットペッパービューティーを見ると様々な値段の美容室を見つけることができます。
基本的なカットの相場は5,000円前後ですが、地方など賃料が安いところは1,000~1,500円程度安くなります。
あまりお金を使えない学生は安くすませたいところですが、安すぎるところはおススメできません。
相場よりもかなり値段が安いお店は、適正な価格で客を呼べないから安くしている可能性が高いのです。
かといって、相場よりも値段が高いお店が必ずしも良いとも限りません。
技術に満足しても高すぎると通うのが難しくなるので、相場から大きく外れていない価格の美容院を探すようにすれば問題ありません。
また相場より値段が安いお店は、カット代金を安くしておいて、他のサービスを必要以上に勧めてくるケースもあるので注意が必要です。
口コミが悪い
1番お店のことを知れるのが、お客さんとしてその美容院を利用したことがある人の口コミです。
ホットペッパービューティーやGoogleの口コミで、実際にその店舗に行ったお客さんのリアルな意見がみられるのでとても参考になります。
ホームページはどこの美容院も現実以上に良くできています。
なので、口コミを見ることであなたが実際に行ったときのシチュエーションを想像しやすくなります。
たまに過剰に低く評価する人がいるので、1人の過剰なマイナス評価を参考にせず、全体を通した客観的な意見を参考にすることがオススメです!
また星の数だけではなく、口コミの内容を見て判断することが大切です。
店の外観や公式サイトがダサい
店の外観や公式サイトまでオシャレにこだわっているお店は、技術にもこだわりをもっていることが多いです。
逆に、細かいところへのこだわりがないと信頼し辛くなってしまいます。
ダサいお店だとダサい髪型にされてしまいそう…と思うのは当たり前ですよね。
垢抜けたいのにダサい髪型にされてしまっては本末転倒です。
ハズレの美容院を引かないためにも、実際のお店の雰囲気、公式サイトまでチェックすることをオススメします。
最近はホットペッパービューティーへの掲載やSNSのみのお店も増えていますが、検索して公式サイトが見つかったら見ておきましょう。
相性の良い美容院や美容師を見つけるには?

ハズレの美容院の特徴がある店は避ける以外に、自分に合った美容院を見つける方法はある?

予約する前にネットでここを見ればOKよ!
ホットペッパービューティや公式サイトでスタッフの写真を見る
ホットペッパービューティーに掲載しているお店の場合、スタッフの写真も載せていることが多いです。
美容師の役職、実務経歴年数や、得意なヘアスタイル、実際に作ったヘアスタイルをみることができます。
「自分がなりたいイメージに近いかどうか」の他に「話しやすそうか」も大事なポイントなので、事前にスタッフページで確認しましょう。
陽キャと話すのが苦手なのに、いきなり輩系や三代目系の美容師さんと話すのは怖いですよね。笑
ホットペッパービューティのこだわり検索では「男性スタッフが多い」「漫画が充実」等の条件でも検索ができるので、自分が負担なく通える環境かどうかも調べる事も可能です。
またスタッフページでは、メンズカットが得意かどうかもわかります。
メンズのヘアスタイルを多く作っているスタイリストがいたら、予約時に指名することでその人に施術してもらうことができます。
また、「お店の雰囲気やコンセプトはいい感じだけど、この人にお願いしたい!という美容師がいない」のなら、無理して指名しなくてもOK。
スタッフのインスタを見る
販促のためにインスタをやっている美容師も多いので、店名でハッシュタグ検索をかけてみましょう。
スタッフ紹介ページから、スタッフの個人のインスタにつながっている場合もあります。
スタッフ個人のアカウントがある場合、得意としているカットやスタッフ本人の人柄を知ることができ、実際に他のお客さんがどんな仕上がりになっているかもわかります。
この際に注意したいのは、「個人のインスタページから直接予約をしない」ということです。
なかには個人的に予約を受け付けている人もいますが、何も記載されていない場合はお店を通して予約するようにしましょう。
カット以外のメニューで下見をしてみる

結局のところ、美容師との相性は行って話してみないとわかりません。
しかし「いきなりカットをお願いするのはちょっと・・」「接客態度や話しやすさを見てみたい」と思う人もいますよね。
そんなときは、カット以外のメニューで下見をするのがオススメ!
カットの技術はわからなくても、接客態度やお店の雰囲気、セットの技術などは見ることができます。
下見をするなら「セットのみ」か「シャンプードライ」がオススメです。
500円~1,500円程度で行うことができます。
ほとんどのお店ではセットのみやシャンプードライを受け付けてくれますが、中にはカットやカラーのオプションでしか受け付けていないお店もあるので、事前に電話やネットで確認しておきましょう。
ただし、セットやシャンプードライが上手で、接客が良くてもカットも上手いとは限らないので注意が必要です。
カットしなくても美容室に行ってもいいのかな?と不安になると思いますが、カット以外の簡単なメニューだけを利用するお客さんもいるので大丈夫。
【これで失敗しない!】男子に向けた美容院の選び方まとめ
- 床屋と美容院の見分け方を覚えておく。
- 垢抜けたいなら1,000円カットはおすすめしない。
- 美容院は実際に行ってみないとわからないことも多いので、接客態度や話しやすさを見るならセットやシャンプードライで下見をするのがおすすめ。

美容院は単純な技術力よりも、センスや接客態度で決めるのが個人的にはオススメよ!