大学生メンズにおすすめ!ギャツビーワックスの選び方・使い方

大学だとみんなオシャレだから、俺も垢抜けたくて……。
髪型から変えようと思ってワックスを探してるんだけど、ギャツビーってどうかな?

ギャツビーは僕も使ってるよ!安くて仕上がりもいいから、初めてでも使いやすいね。

そうなんだ!でも種類が多くて、どれを選べばいいか迷うなぁ…。

髪の長さや髪質で選べば、自分にぴったりなワックスが見つかるから安心して!
この記事では、こんな悩みに答えています!

大学デビューしたいので、髪型をオシャレにしたい。

大学生はよくギャツビーのワックスを使っているけど、品質や持ちは?

オシャレな髪型を作るのにワックスって必要?

ワックスって種類が多いからどれを選べばいいのかわからない。
大学生がワックスをつける必要性とは?


今まで髪型を気にしてこなかったけど、ヘアワックスって本当に必要なの?
という男性も多いですよね。筆者も高校生くらいまでは、ワックスとは無縁でした。
そこで、ワックスをつけるのはどれほど重要なのか?大学生の目線で解説していきます。
ワックスでおしゃれな大学生を演出できる

美容院でおしゃれな髪型にすればそれで良くない?ワックス使う必要はなくない?と思うかもしれませんが
結論から言えば、髪型をセットしてキープするにはやはりワックスが欠かせません。
ワックスというひと手間を加えるだけで、毛流れを整えておしゃれに見せられるからです。
身だしなみの一つとして、ぜひワックスの使い方を覚えましょう。
女子ウケが期待できる

髪型は異性からの印象を大きく左右します。
「ワックスを使いさえすればモテる!」というわけではありませんが、髪型に気を遣わない人よりもワックスを使ってセットしている人のほうが、見た目に気を遣っているのは明らか。
見た目にきちんと気を遣っている男性は、女性から見ても好印象です。
また前述の通りワックスを使うというひと手間を加えるだけでおしゃれな雰囲気を演出できるので、使わないのは損なのです。
ビジネスの場でも好印象を与える

仕事で人前に出たり、お客さんと対面したりするときも、手入れされていないボサボサの髪より整った髪型のほうが好印象です。
就活において採用担当から「いい感じの人」だと思ってもらうには、見た目の清潔感が重要。当然、整った髪型のほうが清潔感がありますよね。
おしゃれの為だけでなく、社会に出る際の身だしなみとしても、ワックスの使い方は覚えておいて損はありません。
なぜ大学生にギャツビーのワックスがおすすめなのか?

メンズのワックスは多数ありますが、今回は筆者も使っている「ギャツビー」の紹介です。
なぜギャツビーのワックスがおすすめなのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
大学生にギャツビーのワックスがおすすめな理由①コンビニやドラッグストアでも安く買える

ギャツビーのワックスは手に入りやすいです。大方どこのコンビニやドラッグストアにも置いているので、おしゃれな売り場は気後れするという人でも買いやすいのが、初めてワックスを使うという初心者にもおすすめの理由。
コンビニは取り扱っている種類が絞られているので、より多くの種類から選びたいならドラッグストアがおすすめです。
価格は600~700円台で、しっかり髪型を作れるので、コスパの良さが魅力です。
大学生にギャツビーのワックスがおすすめな理由②種類豊富で自分に合うものが見つかる

髪質や髪の長さ・目的によって、ぴったりなワックスは異なります。
さまざまなシリーズを展開しているギャツビーなら、理想のワックスが見つかるでしょう。
一つのシリーズの中でも細かく分類されているので、自分の髪質や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
初心者向けメンズ用ワックス、ギャツビーとウーノを比較

初心者にも手に入れやすいメンズ向けのワックスとして、ギャツビーの他に「ウーノ」が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
ここでは、ギャツビーとウーノの代表的なワックス2つを比較していきます。
どちらも同じ80グラムで、1グラムあたりの価格は同じくらいです。
ただ、お店に行くとギャツビーのほうが安いことが多いので、ギャツビーを使い続けるほうがコスパが良いです。
また、ギャツビーのムービングラバーと、ウーノのクリームワックス、それぞれのメインシリーズを比べてみます。
どちらもキープ力や仕上がりの良さに優れていますが、種類の多さで差があります。
ウーノの5種類に対して、ギャツビーは8種類です。
※ムービングラバー以外にも、インサイドロック、パーフェクトホールドワックス等の別シリーズや、厳密に言うとワックスとは少し違いますがヘアジャム、スタイリンググリース等のスタイリング剤も合わせるとかなりの種類があります。
ギャツビーの方がより細分化されているので、自分に合うものをじっくりと選べます。
ギャツビーワックスを使っているユーザーの感想・口コミを紹介

実際にギャツビーのワックスを使った人の感想もご紹介します。
筆者はミディアムヘア向けの「ワイルドシェイク」「グランジマット」を使った経験があります。
どちらも動きのある髪型にできて、キープ力も高いのでおすすめです。ツヤのないマットな仕上がりが好みならグランジマットを選んでみましょう。
また、ショートヘア向けの「スパイキーエッジ」も人気があります。筆者は使ったことがないので、ここではAmazonの口コミを見てみましょう。
ベストかな
引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11P4M6C2DITYD/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000V2ACH8
何十年といろいろ使ってきましたが、この整髪料がコストも含めてベスト。
細目の髪ですが、ベタっとせずがっちりスタイリングをキープしてくれます。
何気に匂いも良いらしいです。
ずっとこれです。
引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3DRJQUGAGFP43/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000V2ACH8
かれこれ5年以上前からの使用です。amazonさんが安いので購入しました。
整髪力、持続力は半端ではなく、且つ、髪が痛まない不思議なワックスです。
帽子を被って少々乱れても手直し簡単で香料も気になりません。
つくづく良く出来たワックスだと思います。
まさにチカラ技!
引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1SYSIOS7CGNEZ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000V2ACH8
しっかりセットできるのはいいのですが、髪を洗うときに落とすのが大変(T_T)
二度洗い必須です。
理想のスタイリングができて、しっかりキープできるという声が多く見られました。
ただその反面ワックスを洗い流すのが大変という声もあるので、使用後は入念に髪を洗う必要があります。
キープ力と仕上がりについては申し分ないので、迷ったらぜひギャツビーのワックスを手に取ってみてください。
【初心者向け】メンズ用ワックスの選び方

ギャツビーのワックスは種類が多いので、どれを選ぶべきか迷いますよね。
自分にぴったりなワックスはどのように探せばいいのか?詳しく解説していきます。
髪質に合わせて選ぶ

まず髪質を判別するために、髪の毛1本を両手で持って引っ張ってみましょう。
髪が伸びれば軟毛で、簡単に切れれば硬毛です。
軟毛は細くて柔らかく、ボリュームが出にくいです。ふんわり感重視のワックスで、空気を含んだような動きのある髪型を作りましょう。
硬毛は髪が太くコシがあり、形をつくるのが難しいです。ジェルのように立ち上げ力が高いワックスで、しっかりと髪を立ち上げましょう。
- 髪が細く柔らかい人にはふんわり感重視のワックス
- 髪が太く硬い人には立ち上げ力の高いワックス
が向いています。
髪の長さに合わせて選ぶ

ギャツビー公式サイトにて、おすすめレングスとしてそれぞれのワックスに適した髪の長さが記載されています。
基本的にベリーショート・ショート等の髪が短めの人にはハード系のワックスがおすすめです。立ち上げたり遊ばせたり、短い髪でもしっかりセットできます。
ミディアム以上の髪が長めの人にはソフト系のワックスがおすすめ。髪になじみやすく、動きのある髪型をキープしてくれます。
- 髪の長さがベリーショート~ショートならハード系のワックス
- 髪の長さがミディアム以上ならソフト系のワックス
が向いています。
仕上げたい質感で選ぶ

ワックスで整えた後にどんな質感になるかで選ぶ方法もあります。
- ツヤのある髪やウェットに仕上げるならヘアジャム・グリース・ジェル
- マットに仕上げるなら『マット』『ツヤ消し』表記のもの
- 毛束感を出したいならファイバー(繊維)配合のもの
仕上がりの質感はパッケージや公式サイトに記載されていることが多いので、そちらを見て選べば大丈夫です。
おすすめのギャツビーワックス5選【初心者でも使える】

数あるギャツビーのワックスから、初心者にも使いやすくておすすめな商品を5つまとめました。
ぜひ自分に合いそうなものを手にとってみてください。
ギャツビー公式がワックスを使ったスタイリングの仕方をわかりやすく動画にしているので、真似するだけで簡単にオシャレな髪型がつくれますよ!
ムービングラバー スパイキーエッジ

髪が短い人は迷ったらスパイキーエッジを選ぶのがおすすめ。
しっかりと髪を立ち上げ、長時間キープできるハード系ワックスです。ピンク色の容器が目印。
立体感のある立ち上げスタイルを作るのに向いていて、初心者でもセットが簡単にできます。
ムービングラバー グランジマット

マッシュヘアの人におすすめなのが、筆者も使用経験があるグランジマット。
ツヤがなくマットな仕上がりになるのが特徴。
ふんわりとボリュームを出したり毛束感のあるスタイルを作るのに向いています。
ヘアジャム エッジィニュアンス

ヘアジャムは厳密に言うとワックスとは少し違いますが、使用用途は同じなので、ここではワックスとして紹介します。
こちらのエッジィニュアンスは短髪の人向き。
ヘアジャムはワックスよりもサラッとしていて伸びやすいので、ワックス特有の質感が苦手な人におすすめです。ワックスよりナチュラルな仕上がりになるのが特徴。
ムービングラバーシリーズと同じくらいの価格で110ml入っているので、よりコスパに優れています。持ち運びにも便利な形状です。
スタイリングジェル スーパーハード

ジェルも厳密に言えばワックスとは違いますが、使用用途は同じなのでワックスの一つとして紹介します。
ジェルはツヤのある仕上がりになり、髪をがっちり固めるのが特徴。湿気が多い日や絶対に崩さずキープしたいという日におすすめ。
オールバックやセンター分けなどを固めたいときに向いています。
水をつければ再整髪できますが、つけ過ぎるとテカテカになったり、白い粉が出たりするので注意です。
パーフェクトホールドワックス エクストラハード

ギャツビーのワックスで一番固められるのはこちらです。
絶対に崩さずキープしたい日におすすめなのはジェルと同じですが、ジェルよりも自然な仕上がりにしたいならこちらをチョイスしましょう。
エクストラハードはベリーショート向きなので、もう少し長さがある人はショートハードを選びましょう。
初心者でもワックスを正しく使う方法

ワックスにはつける順番や一度につける適量なども存在します。ワックスが多ければ多いほど良いわけではないですし、順番を間違うとスタイリングが上手く行かなかったりします。
正しい使い方を知って、理想のスタイリングができるようになりましょう。
まずドライヤーで髪型を整える

ワックスをつける前にドライヤーで髪にクセをつけることから始めましょう。この工程は「ブロー」と呼ばれます。
髪を少し濡らして、ドライヤーをあてながら髪の流れを作ることで、根元を立ち上げたり形を整えやすくなります。
また、髪は8割ほど乾かして少し水分を含んでいるほうが、ワックスがなじみやすいです。
10円玉くらいの量のワックスを手に取る

一度に取るワックスの量は、10円玉くらいの大きさが目安です。これより少ないとセットしにくく、多すぎると髪がベタベタで不潔に見えてしまいます。
ワックスを取ったら、手のひらに薄く(※重要です!)伸ばしましょう。
ワックスのつき方にムラが出ないように、指先や指の間まで、まんべんなく伸ばします。
後頭部から順番にワックスを付けていく

髪型にもよりますが、基本はこの手順でつけていきましょう。
①後頭部にボリュームを出すため、ワックスを揉み込むようになじませる。
②後頭部からトップにかけて、指先で立ち上げながらワックスをつけていく。
③残ったワックスで、サイドと前髪を整えていく。サイドと前髪にボリュームはいらないので、指先でつまむようになじませる。
④頭に手をかぶせて、トップや後ろの髪をパサパサと散らすように手を動かす。
⑤立体感が出るように、毛束をランダムにつまみながら整えて完成。
【注意】髪についたワックスはしっかり洗い流してから寝る

ワックスをつけて一日過ごした後はしっかりシャワーで洗い流しましょう。
洗い流さずに寝ると、ワックスが頭皮に付着して、炎症や抜け毛などのリスクを高めてしまいます。
「ワックスを使うとハゲる」と言われるのはこれが原因です。つけ過ぎも頭皮に悪い影響を与えるのでNGです。
そもそも、髪を洗わないで寝ること自体が薄毛の原因になるので、忘れないようにしましょう。
また、洒落男子ではシャンプーやヘアオイルを使ったヘアケアについての記事もあるので合わせて読むと髪に対する理解が深まるでしょう。
初心者向け!ワックスで作れる女子ウケする髪型3選


おしゃれな髪型にしたいけど、どんな髪型がおしゃれなのかわからない。

好みの髪型とか無い。モテるならなんでもいい。
という人向けに、髪の長さに合わせて女子ウケするおすすめの髪型を3つご紹介します。

女子ウケについては、洒落男子の女性スタッフが保証するわよ♡
ソフトモヒカン
ベリーショート~ショートヘアの人におすすめの、男らしいスタイル。
サイドを抑えながら、前髪~トップを立ち上げてモヒカンを作ります。
立ち上げスタイルなので、仕上げにセット&キープスプレー スーパーハードを使ってモヒカンの形をしっかりキープするのがおすすめです。
ショート×七三分け
ショート~ミディアムショートの人におすすめなのがこちら。きちんとした印象で清潔感のあるスタイルなので、ビジネスシーンや冠婚葬祭にもおすすめです。
トップは立ち上げて、前髪は七三分けのクセをつけます。太めの束を作るようにスタイリングして、立体感のある見た目にしましょう。
七三分けにした前髪を立ち上げずに下ろして流すスタイルもおすすめです。どちらにしても前髪の分け目を決めてワックスで固定するだけなので、楽で簡単です。
ミディアム×センターパート
ミディアムショート~ミディアムの人におすすめなのがこちら。
前髪を真ん中でかき分けたここ数年人気のスタイルで、一気に今っぽくなります。
前髪がふわっと立ち上がるようにドライヤーでクセを付けたら、分け目を決めます。
ワックスは前髪の毛先~中間と、分け目部分の根元を中心につけていきます。
顔の長さが目立つ髪型なので、面長の人はセンターパートにするなら前髪を下ろすスタイルがおすすめです。
大学生メンズにおすすめ!ギャツビーワックスの選び方・使い方まとめ
- ギャツビーのワックスは安くてコスパも良く、仕上がりとキープ力は申し分ないので大学生メンズにおすすめ。
- ギャツビーのワックスだけでも種類が豊富にあるので、髪質や目的に合ったものが見つかる。
- ワックスを使うなら正しい使い方を覚えて使用後のケアもしっかりとやろう。