20代男におすすめ!MAROシャンプーの効果・評判

頭のニオイとかフケが気になるんだけど、今のシャンプー変えたほうがいいかな…。

僕が使ってるんだけど、MAROのシャンプーに変えてみたらどうかな?
しっかり洗えるしコスパもいいよ。

マーロって薬局でも見たことあるなぁ。
洗い上がりはどうなんだろう?ニオイは消えるのかな?

その辺も含めて、ほかのシャンプーと比較しながら説明していくね。
この記事では、こんな悩みに答えています!

MAROのシャンプーって実際どうなの?

フケや育毛に効果があるって本当?

MAROのシャンプーを選ぶメリットは?
シャンプー選びに迷っているメンズにはMAROがおすすめ!

この記事ではシャンプー選びで悩んでいる20代男性へ、MAROについて解説しています。
MAROシャンプーに含まれる成分や、実際に使っている筆者の感想など、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
僕がMAROを選んだ理由

僕がシャンプーに気を使い始めたのは大学2年生になる頃です。
それまでは、家族と同じ「メリット」のシャンプーを使っていました。
メリットのシャンプーは価格が安く手に入りやすくていいのですが、自分の頭皮に合った洗浄力や香りなど「なんか物足りない…」と感じていたのが正直なところでした。
そこでAmazonやドラッグストアを探して目についたのがMAROです。
「メンズ向けで皮脂が多い男の頭皮もしっかり洗えそうだし、大容量でコスパも良さそう。あとボトルがかっこいいなぁ」と思い、緑色の薬用デオスカルプシャンプーを手に取ったのがきっかけでした。
僕がMAROを使い続けている理由

実際に使ってみると、期待通りの洗浄力でスッキリと洗い流せて、香りも爽やかなミント系で自分好みでした。
頭皮のかゆみやベタつきも気になりません。
何よりコスパがいいです。価格は1,000円前後で480ml入っており、さらに泡立ちがいいので一回あたりワンプッシュで十分。
これらの理由から、僕は2年ほどMAROの薬用デオスカルプシャンプーを使い続けています。
そんなMAROの効果や成分は、具体的にどうなのか?詳しく解説していきます。
MAROシャンプーの効果・成分は?

MARO薬用デオスカルプシャンプーに含まれる成分や、筆者が感じている効果について解説します。
高い洗浄力で頭皮がスッキリする

特徴としては、まず洗浄力が高いこと。
洗浄力が高すぎると頭皮への刺激が強く、ダメージや皮脂の過剰分泌の原因になりますが、MAROは低刺激でもしっかり洗えるシャンプーです。
ニオイやベタつき、フケを気にして洗浄力の強いシャンプーで「皮脂がなくなるなるまで洗い流そう!」とする人は多いですが、実はこれこそが皮脂の過剰分泌を招き、ニオイやベタつきの原因になっています。
洗浄力が強すぎて必要な皮脂まで落としてしまうと、乾燥から皮脂の過剰分泌を招く可能性も。なおシャンプーの洗浄力には、配合されている洗浄成分の種類が関係している。
引用元:https://www.ozmall.co.jp/hairsalon/onayami/article/26746/
MAROのシャンプーは高い洗浄力で余計な油分を洗い流すだけでなく、5種のレアオイル(ホホバ油・アボカド油・月見草油・サフラワー油・オリーブ油)により必要な油分を与えてくれます。
また、洗い流した後は適度にスースーとして爽快感があるのもおすすめのポイント。
頭皮のニオイやベタつき、フケの原因は生活習慣やストレスもありますが、シャンプーを見直すだけで改善されることも珍しくありません。
そのため、MAROシャンプーはフケ、ニオイ、ベタつき等の頭皮トラブルに悩む男性におすすめです。
嫌なニオイを抑えて爽やかな香りになる

頭皮の嫌なニオイは皮脂の過剰分泌を抑えることでも抑えられますが、MAROシャンプーにはニオイそのものを抑える効果もあります。
殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールや、洗浄成分のシクロデキストリンによって、頭皮のニオイが除去されます。
イソプロピルメチルフェノール(IPMP)は広範囲の殺菌性を持っており、細菌、酵母、カビに対して効果があります。
引用元:https://okahata.co.jp/blog/material/what-is-isopropylmethylphenol#:~:text=%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88IPMP%EF%BC%89%E3%81%AF%E5%BA%83%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%AE%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E6%80%A7%E3%82%92,%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
例えば、ニキビの原因となるアクネ菌を抑制するためニキビケア商品に配合されたり、臭いの元になる雑菌の繁殖を抑えるため、制汗剤に配合されることも多いです。
シクロデキストリンの働き
引用元:http://www.cyclochem.com/cd/001.html#cd-hataraki
嫌な臭い、苦味成分なども包接することができ、そのことで、臭みや苦味を感じさせないように改善します。このような作用を、“マスクをする”という意味で、「マスキング」といいます。
そしてミント系の香りを楽しめるのも魅力です。
香りは長持ちして、汗をかいても爽やかに香ってきます。
MAROのシャンプーで洗えば、夏場に一日中力仕事のバイトをしていた汗臭い日の終わりでもいい香りが残っていました。
泡立ちが良くコスパに優れている

MAROシャンプーはよく泡立つので、髪が多少長くてもワンプッシュで十分なのが魅力です。
一度に使う量が少なければ当然長く使えるので、コスパに優れていることが分かります。
肌や髪に良い4つのハーブを配合

MAROシャンプーに配合されている4種のハーブ(オウバクエキス・チャエキス・ホップエキス・カキタンニン)には、以下の効果があります。
- 髪にハリ、ツヤを与える
- 頭皮への紫外線ダメージを防ぐ
- 加齢臭の抑制
- 脱毛を防ぐ
- 収れん作用(毛穴を一時的に引き締めて汗や皮脂の過剰分泌を防ぐ)

僕もメリットからMAROに変えてからハリ・ツヤのある髪になってきました。
キハダ樹皮エキス配合親水軟膏の塗布群は、未塗布群と比較してストレスによって促進される肌荒れを予防改善することが確認された。
引用元:https://cosmetic-ingredients.org/antibacterial/%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%E6%A8%B9%E7%9A%AE%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%AF%92%E6%80%A7/
5%キハダ樹皮エキス配合乳液の塗布は、未配合乳液と比較してストレスに起因する肌荒れに対して改善効果を示すことが確認された。
5%キハダ樹皮エキス配合乳液の塗布は、未配合乳液と比較してストレスに起因する肌のハリ・ツヤに対して改善効果を示すことが確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献24:2004)、キハダ樹皮エキスにストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用が認められています。
270および345nmに吸収極大をもつことが明らかにされており(文献29:2016)、キハダ樹皮エキスにUVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用が認められています。
引用元:https://cosmetic-ingredients.org/antibacterial/%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%E6%A8%B9%E7%9A%AE%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%AF%92%E6%80%A7/
ウーロン茶抽出物および甜茶抽出物は、精製水と比較してより高い消臭効果が確認された。
引用元:https://cosmetic-ingredients.org/antioxidant/%E3%83%81%E3%83%A3%E8%91%89%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%AF%92%E6%80%A7/
4種のポリフェノールを含む抗ノネナール剤は、精製水と比較して2-ノネナールに対する消臭効果が確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献27:2012)、チャ葉エキス(ウーロン茶エキス)にノネナール減少による加齢臭抑制作用が認められています。
0.3%ホップエキス配合ヘアトニックの塗布は、男性型脱毛症状に対して脱毛量の減少効果が確認された一方で、加齢による薄毛や脱毛症状に対してはほとんど変化がみられなかった。
引用元:https://cosmetic-ingredients.org/hair-growth/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%AF%92%E6%80%A7/
さらに、ホップエキスとパセリエキスを併用することで男性型脱毛症状および加齢による薄毛や脱毛の両方で優れた脱毛量の減少効果が確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献16:1997)、ホップエキスに抗脱毛作用が認められています。
またカキタンニンは、タンニンの中でも平均分子量が11,000Daと最も分子量が大きい部類であり、収れん作用も特に強いと考えられ(文献4:2016)、主に毛穴を引き締める目的で頭皮ケア製品、シャンプー、制汗剤などに配合されます。
引用元:https://cosmetic-ingredients.org/astringent/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%AF%92%E6%80%A7/
同価格帯のメンズシャンプーと比較

MAROが気になる人は、1,000円前後でシャンプーの購入を考えているかと思います。
ほかの同価格帯のメンズシャンプーとも迷っている人が多いと思いますので、MAROと比較してどうなのか検証してみました。
今回は「h&s プロシリーズ エナジーシャンプー」と、「サクセス24 クレンジングシャンプー」の2つと比べていきます。
1mlあたりの価格で比較

まずはコスパを測るため、シャンプー1mlあたりの価格を見ていきます。
Amazonの価格を見ると、MAROは約2円で、h&sとサクセス24は約3円でした。
1本の容量はMAROが480mlで、h&sとサクセス24は350mlです。
1mlあたりの価格と1本の容量で比較すると、MAROのコスパの良さは圧倒的なことが分かりますね。
※価格は2022年3月時点のものです。現在の金額についてはリンク先をご確認ください。
シャンプーの特徴で比較

次に、それぞれのシャンプーの特徴を見ていきましょう。
MARO 薬用デオスカルプシャンプーの特徴
- 殺菌力と洗浄力が高い
- 泡立ちがきめ細かく濃密でしっかり洗える
- 使い続けたくなる洗い心地の良さ
h&s プロシリーズ エナジーシャンプーの特徴
- 毛量が少なめで髪が細く柔らかい人向き
- 細い髪を太くすることに特化
- コシのない髪をボリュームアップさせる
サクセス24 クレンジングシャンプーの特徴
- 頭皮のニオイ対策に特化
- 汗に反応して香りが発生する仕組み
- 汗をかいてもべたつかずさらさら感を保ってくれる
髪が細く柔らかくてボリュームが出しにくい人はh&sのエナジーシャンプー、
汗臭さが気になる人はサクセス24のクレンジングシャンプーがおすすめです。
コスパと洗浄力の高さを求める人にはMAROのデオスカルプがおすすめですが
MAROのシャンプーは低刺激ではあるものの「肌の弱い人には合わない」という声もあります。
コスパの面ではやや劣りますが、乾燥肌の人や敏感肌の人には同価格帯のh&sのPROシリーズやサクセス24をおすすめします。
香りで比較

やはり毎日使うものなので香りも選ぶ基準の一つです。
MAROの薬用デオスカルプ、サクセス24のクレンジングシャンプー、h&sのエナジーシャンプーの香りを比較してみましょう。
- MARO … グリーンミントの香り
- h&s … サニーシトラスの香り
- サクセス24 … グリーンシトラスの香り
MAROはミント系、サクセス24とh&sはどちらもシトラス系です。
どれも爽やかで万人受けする香りです。
ただし、サクセス24はトリートメントがおじさん臭い(おじさんがつける香水)という声も見られます。
市販のトリートメントを使うのは久々でしたが、まぁまぁの使い心地ですね。
引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1FMS5SAXE1FF6/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07NQQRPK3
髪の毛もサラサラになり頭皮のオッさん臭もだいぶ抑えられている模様です。
しかし、このトリートメント自体が若干オッさんみたいな香りがするのでやはり私はハゲのオッさんだぁ。
おすすめのMAROシャンプー4選

ここからは、おすすめのMAROシャンプーを4つご紹介します。
個人的には薬用デオスカルプシャンプーが一番おすすめですが、髪質や目的に合わせてほかの商品もチェックしてみてください。
薬用デオスカルプシャンプー

迷ったらコレがおすすめ。価格は前述の通り480mlで1,000円ほど。
僕も2年ほど使っているMAROシャンプーの緑色のボトル。洗浄力が高くスッキリとした洗い心地が好評です。
大容量で泡立ちもいい=コスパに優れているのも好きな理由です。
洗浄力の高さからシャンプー単体だと髪がきしむので、トリートメントも併用して保湿しましょう。
3Dボリュームアップシャンプー EX

細く柔らかい髪質でボリュームが出にくい人にはこちらがおすすめ。
価格は460mlで1,400円程度とデオスカルプよりも高めですが、ソイプロテインやホエイなどのタンパク質が髪の深部まで浸透し、ハリとコシのある髪を育てます。
トリートメント不要とありますが、MAROの洗浄力の高さから髪がきしむことを考慮するとトリートメントは必要です。
このシャンプー単体ならデオスカルプ+トリートメントより安く済みますが、トリートメントを併用するとデオスカルプのほうが安いです。
コスパを重視する人や太く硬い髪質の人はデオスカルプがおすすめです。
デオスカルプシャンプー クール

こちらは、清涼感を得られる「クールバージョン」のデオスカルプ。青色のボトルが特徴です。
メントール配合で緑色のデオスカルプよりも強い爽快感を得られますが、肌が弱い人にとっては刺激になるので、敏感肌の人は避けておきましょう。
価格や成分などは緑色のデオスカルプと変わりません。クールのほうが優れているということはないので、洗い上がりの好みで選んでOK。
MARO17 パーフェクトウォッシュシャンプー

MAROの高級ラインMARO17の、高い洗浄力と髪のボリュームアップの2つを兼ね備えたシャンプーです。
価格は350mlで2,178円とデオスカルプの倍近くですが、そのぶん高級な成分が含まれています。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na配合により高い洗浄力を持ちながら、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naと併用することで刺激性を低下・緩和させるラウリルベタイン配合により低刺激も両立させています。
キャピキシル配合で育毛効果が高いのも魅力。薄毛を改善する効果はありませんが、髪にハリ・コシを与える、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
こだわりがなければデオスカルプで問題ないですが、敏感肌だけど洗浄力は落としたくない人や、髪のボリューム不足に悩む人にはおすすめです。
迷ったら薬用デオスカルプがおすすめ


自分の髪質もよくわからないし、まだ自分の年齢では育毛もピンと来ない。
結局どれを選べばいいのかわからない!
という人には、薬用デオスカルプシャンプーがおすすめです。
MAROのシャンプーの中では一番安価で容量も多いのでコスパが良く、洗浄力も申し分ないです。
もし使ってみて「もう少し低刺激なものがいい」「トップがペタンとする」という悩みが出てきたら、切れたタイミングで悩みに合わせたシャンプーに買い替えましょう。
正しい頭皮の洗い方

頭皮トラブルを防ぐには、シャンプーにこだわるだけでなく、洗い方に気をつけることも必要です。
正しい頭の洗い方を覚えて、シャンプーの効果を無駄にしないようにしましょう。
髪をブラシで梳かしお湯だけで「予洗い」する

まずは髪を濡らす前にブラシで髪を梳かします。髪を梳かすことで、汚れを浮かすことができます。
そしてシャンプーを出す前に、38~40度くらいのぬるま湯を十分に浴びます。
熱湯は乾燥を招き、頭皮にダメージを与えるのでNGです。またシャワーの勢いも強すぎないようにしましょう。
実は髪に付着した汚れは予洗いでほとんど落ちます。予洗いでしっかり汚れを落とすことで、よりシャンプーの効果を高めることができるのです。
逆に言えば、予洗いをしっかりしないとシャンプーの効果を活かせません。
汚れをしっかり落とせていないとシャンプーが泡立ちにくくなりゴシゴシ洗いを招いてしまうので、髪との摩擦ダメージも起きてしまいます。
じつは髪のプロである美容師は、シャンプー前にしっかり予洗いをしています。それは見習い美容師の時点で、予洗いをしっかりするように徹底的にたたき込まれているからです。これだけでもどれだけシャンプー前の予洗いが、いかに大事かわかるでしょう。
引用元:https://www.salon-chart.com/6469
シャンプー剤だけで汚れの大半を落としていると、勘違いしている人も多いかと思います。しかしシャンプー剤だけでは、汚れはきれいに落ちません。予洗いでホコリや皮脂の汚れなどを浮かせて、シャンプーのサポートをしていれば、何もしないで髪を洗うより効果が高くなるでしょう。
シャンプーを泡立てて指の腹で洗う

予洗いの後、適量のシャンプーを手に取ったら、まず手のひらでシャンプーを泡立てましょう。
シャンプー液を泡立てず直接髪につけるのは刺激が強すぎて頭皮を傷めてしまうのでNGです!
洗うときに爪を立てるのも頭皮が傷つくので、指の腹でマッサージするように優しく洗いましょう。
シャンプーを残さず洗い流す

シャンプーを流すときは髪や頭皮に泡が残らないよう、しつこいくらいにしっかりとすすぎましょう。
少量でも泡が残ると頭皮が荒れる原因になったり、抜け毛やニオイの原因にもなってしまいます。
特にすすぎ忘れることが多いのは生え際や耳の後ろなので、シャワーのときは意識しましょう。
トリートメントを使う

MAROのシャンプーは洗浄力が高い分、シャンプーで洗うだけだと髪がきしんでしまいます。シャンプーを使った後はトリートメントで保湿しましょう。
保湿を行わないと髪が乾燥してパサパサになったり、皮脂の過剰分泌でベタつきやニオイの原因にもなってしまいます。
トリートメントは手のひらに薄く均一に伸ばして頭皮につかないように毛先から塗布し、髪1本1本に栄養を行き渡らせるイメージで中間~毛先部分をやさしく手で揉み込みます。
髪全体にトリートメントが行き渡ったらすすぎます。すすぎの目安はほどよく指通りが良い状態が残るくらいまでです。
タオルとドライヤーで優しく乾かす

お風呂から上がったら、タオルでやさしく包み込むように水気を拭き取ります。シャンプーやすすぎでも同じですが、強くこすると髪や頭皮が傷むので、優しく丁寧に行いましょう。
マイクロファイバータオルを使うと髪を乾かす時間を短縮できたり、負担を減らすことができます。
髪から水滴が落ちないくらいまで水気を拭き取ったら、次はドライヤーを使います。
ドライヤーを使うのは面倒に感じると思いますが、髪が生乾きのまま過ごすと雑菌が繁殖してニオイの原因になったり、髪のキューティクルが閉じないため髪がバサバサになります。
せっかく髪を洗ったのに台無しにしないためにも、面倒でもドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーを当てるときは頭から20cmくらい離して、できるだけ熱によるダメージを与えないようにしましょう。
あまり長時間にわたってドライヤーを使うのも髪が傷む原因になるので注意してください。
大風量のドライヤーを使うと時間の短縮ができます。
20代男におすすめ!MAROシャンプーの効果・評判まとめ
- 頭皮のニオイやフケなどのトラブルで悩んでいる男性にはMAROシャンプーがおすすめ!
- MAROシャンプーは洗浄力が高く、大容量でコスパも良い。
- MAROの中で迷ったら薬用デオスカルプシャンプーを選ぶのがおすすめ。
- シャンプーを変えるだけでなく「ぬるま湯で予洗いする」「優しく洗ってすすぐ」「しっかり乾かす」に気をつけて頭皮トラブルを改善しよう。