友人を作るためのコミュ力が無い!~ゼロから育てる会話の練習法~

連載「元イさんの彼女いない歴35年からの非モテ脱却戦略」第4回なのだ。
非モテ脱却戦略、第1回は
「目的に対して間違った戦略を取り続けていては、成果は得られない」
第2回目は
「自分らしく、自分なりに自然に生きた結果がどうしても非モテになってしまう」
「自分にとって不自然な生き方をしないと非モテは脱却できない」
そして前回の第3回目では
「いままで無駄だと思ってやってこなかったことをやろう、恋愛と関係の無い他人との新たな出会いやふれあい、交流をやっていこう」
というものだったのだ。
この第4回では
「次回は友人を作ることで生まれる効果や、友人の作り方、友人を作るためのコミュニケーションについて書いていこうと思うのだ。」
を書くと前回、宣言したのだが
そして、原稿を九割ほど書いて、友人の作り方、というところまでたどり着けなかったのだ…。
「友人を作るためのコミュ力がない、コミュニケーションができない」
そういう状態の改善法を書いていたら長くなりすぎてしまったのだ。
例えるなら「服を買いに行くための服がない」というような状態なのだ。
元イさんの唱える「非モテ脱却戦略」では、その「服を買いに行く服がない」という状態からフォローしに行こうと思っているのだ。
なので、今回は「服屋に服を買いに行く服」の調達の仕方を
「友人を作るためのコミュニケーション」ができないくらいに「コミュニケーション」が壊滅的に苦手な人のための「コミュニケーション能力の育て方」になるのだ。
順を追って丁寧にやっていこうと思うのだ。友人作りや友人作りの非モテ克服に効く効能は次回、なのだ。
服を買いに行く服がない状態~知らない他人とコミュニケーションできない~

友人作りのためのコミュニケーションができない、そんな非モテの度合いが壊滅的な状態の人のための話なのだ。
そもそも知らない他人とコミュニケーションができない、そんな人のための、コミュニケーションの練習、会話の練習の話なのだ。
「服を買いに行きたいのに、お店に買いに行く服がない」そういうコミュ力の失われた状態の人の人に必要なのは「いきなり服屋に行かない」ということが必要なのだ。
そういう人に必要なことは、本当に「ミニマムな会話」「最小限の会話」を他人とたくさん繰り返すことなのだ。なるべく多くの人と、なのだ。それも「最小限、最低限度の」で構わないのだ。
どういうことか。
例えば最もわかりやすい例で、最も簡単にありつけるのは「コンビニの店員さんとのやりとり」なのだ。
コンビニで買い物をするときに、たとえばレジ横のホットスナックを注文するときや、たとえば袋の有り無し、なんでもいいのだ。
コンビニの店員さんと買い物にまつわる「会話」をしてほしいのだ。
そしてできるなら買い物終わりに「ありがとう」「どうも」などと、声をかけてほしいのだ。
まずはそれだけでいいのだ。
ほんとうに、それだけなのだ。
単純動作の反復が行動を最適化するのだ

これはどういう仕組みでおすすめしているのか、書いていくのだ。
昔、世界的に有名な日本のイラストレーター(おそらくT田K也さんだと思うのだ)が、若手のイラストレーターに
「どうやったら絵がうまくなるのか」
ということを質問されたという話を聞いたのだ。そこで寺Dさんの返答は
「ただ一本、線をまっすぐ引くだけでいい」
と答えたらしいのだ。
若手のイラストレーターはかなりいぶかしがったらしいのだが、寺Dさんいわく
「一本、まっすぐ線を引いたら、その分だけ脳の中の線をまっすぐ引く神経が強くなる。それを何回も何回も引くことで、引いた分だけ線をまっすぐ引く神経がつながって、よりまっすぐに線をひけるようになる。それをただただ繰り返すことで線がうまくひけるようになる」
そういうことだよ、と伝えたようなのだな。
ただ行動を反復させるだけで、脳内で神経が刺激されて、行動が自然に最適化されていく、自然にできるようになるということなのだな。
これは、おそらくこれを読んでいる全員が体感してきたものだと思うのだ。
たとえば、これを読んでいる中で「ドアを開ける」という行為がうまくできない人はいるのだ?
特別な事情がない限り「意識して頑張らないとドアノブをつかんで回すことができない」なんて人はいないと思うのだ。
ドアを開けるという行動を生まれてから何回も何回も、数えられないくらいの回数を繰り返してきて、最適化されているのだな。
同じように、歩き方がわからない人や、呼吸のやり方がわからなくて難しい人もいないと思うのだ。
何も意識せずに「それをやれる」ということなのだ。
ぎこちなさが消え、迷ったり考えたりせずにそれをやれるようになるのだ。
そして「コミュニケーションができる」という人も、「何も意識せずにやっている」という人がほとんどなのだな。
おそらく、恋人が自然に作れているというようになる人もそれなのだ。最適化されてしまっているのだ。
つまり、コミュニケーションが壊滅的に苦手な人は、まずシンプルに「コンビニの店員さんとの受け答え」レベルの、最小限の会話を反復する必要があるのだな。まずはそこから、なのだ。
まずはそこから、声を発して、他人に伝えて、反応を得る、それをするのに怯えや不安や、つまずき、迷い、春秋がなくなるようにしてほしいのだ。
そのシンプルな受け答えをすることで「会話をする」という神経を刺激して、最適化していってほしいのだ。(※1)
※1
もっと具体的な「会話の時に気を付けるべきコツ」といったものは、また別の回で解説していこうと思うのだ。
マクドナルドなどのファーストフードや、喫茶店のチェーン店などの店員でもかまわないのだ。スタバでゆっくり呪文のような注文をしてみてほしいのだ。
もちろん、お礼も忘れずになのだ。
バスの運転手にお礼でもいい、先頭の番頭さんに「こんばんは」と声をかけるだけでもいいのだ。とにかく、ミニマムな、最小限の会話を繰り返すのだ。
具体的な会話のやり方、コミュニケーションのコツ、良い会話のテクニックや工夫というものはいったん置いておいて、
「会話をする神経」を少しずつ養ってほしいのだ。
そして声を発して会話をしても、特になにも自分が恐れることは起こらないということを頭と体で理解して、会話するうえでの「安心感」を得てほしいのだ。
ほんとかよ、と疑っている人も多いかと思うのだが、これは本当に地道で確実な改善法なのだ。やればやるぶんだけ確実に不安や恐れは減っていくのだ。
絶対に忘れてはいけないポイント、会話はキャッチボールなのだ。

もう一つのポイントは、これは最小限とはいえ「会話」だということなのだ。
「こちらが何かを言い、相手がそれを聞く」
「相手が何かを返し、それをこちらが受け止める」
これが会話なのだ。
会話はキャッチボールなのだ。ボールを投げ、相手が受け取り、相手が投げ、こちらが受け止める、それを絶対に意識してほしいのだ。
頭で理解するのでなく、体で理解してほしいのだ。
決して「言いっぱなし」「言い捨て」ではなく、相手に伝わったかをきちんと見て、確認して、そこから相手のリアクションを受け取ってほしいのだ。
コンビニの店員さん、ファーストフードの店員さん、バスの運転手やタクシーの運転手などとの最小限のやり取りでも同じなのだ。
こちらから相手の目をみてお礼や言葉を投げかけて、相手がそれを受け止めたのを確認し、なんらかしらの、うなずきや軽い返答、めくばせなどのリアクションを見て、受け止めてほしいのだ。
そこまでが、反復練習すべき「最小限の会話」なのだ。
これを繰り返すことが人とうまくコミュニケーションをとれない人にとっての、最初の練習なのだ。
これすらも厳しいという人は、ご家族から始めてもいいのだ。
とにかく「自分から話すこと」「相手がそれを受けてリアクションをしてくれること」「それをきちんと受け止めること」これの反復練習をしてもらいたいのだ。
店員さんを相手に失敗しても大丈夫なのだ。その人と必ず毎日会うというような関係性でもないのだな。たとえ失敗しても、その店に行かないようにするか、別の店員さんがいる時にその実を使えばいいのだ。
ひとつの失敗が、その後、大きく影響をする事はないのだ。
大事なことなので改めて注意、警告するのだが
「会話のキャッチボールをせず、ただ自分が話す」これは絶対にダメなのだ。
それを「ただひたすらに線を引く」というように、「一方的にしゃべるだけ」を繰り返しても、「会話」はうまくならないのだ。それはただ「しゃべっている」だけなのだ。
上達しなければいけないのは「しゃべること」ではなく、「会話のキャッチボール」つまりコミュニケーションなのだ。
失敗をすることが大事なのだ

先ほど書いた「店員さんを相手に失敗しても大丈夫なのだ」という「失敗」について、この戦略を試す人にお伝えしたいのだ。
失敗してこその先が見えてくるのだ。失敗を決して恐れないでほしいのだな。
むしろ、なるべく効率よくたくさんの種類の失敗をすることが大事なのだ。
失敗と書くとイメージが悪いかもしれないのだが、これはつまりたくさん練習をする必要があると言うことなのだ。
練習は、できないことをできるようになるようになるまで繰り返し試みることをいうのだ。
つまり失敗した数=練習した数になるのだ。
「失敗した」という結果が出たということは、上手くいくように「練習している」ということになるのだな。
非モテの人でも、別の人でも一番よくないのは「失敗を避けようとして練習を怠って、そのまま時間切れが来てしまう、目標を諦めてしまう」ということなのだ。
コミュニケーションの練習をして、失敗をしたというのは必ずしもマイナス、悪い結果ということではなくてむしろプラスなのだ。
積極的に失敗をしていってほしいのだ。反省して、次に試した時には上手くいくような反省点を浮かび上がらせるのだ。
そして「練習」つまり効率的に「失敗」をするときの大事なポイントは
「失敗をした時のダメージを減らすこと」
なのだ。
ダメージコントロールこそ、失敗をたくさんするための、
そして「勇気をもって挑戦をすること」の大事なポイントなのだ。
勇者は「勇気がめちゃくちゃある人」なのではなく「失敗したときのリスク管理がうまい人」なのだ

勇気が出ない、思い切って行動できない、普段の自分がしないようなことができない、そう思うのも当然なのだな。
勇気は、なかなか出せないのだ。
では勇気がある人は、人一倍、勇気にあふれているものなのか、というと元イさんはそうは思わないのだ。
失敗したときに死んでしまうとか、社会的な地位を失ってしまうようなリスクが大きい場合に勇気を出すというのはなかなか大変なのだ。
そこで勇気を出してしまうのは「蛮勇」というものなのだな。そういう勇気を出せてしまえる人は、しばしば死んでいると思うのだ。
では逆に、失敗したときのダメージがほとんどゼロの場合は?だれだって「勇気あふれる挑戦」ができると思うのだ。
つまり勇気を出すのに大事なのは「いかに失敗したときのリスク、ダメージを減らせるか」というのがポイントになるのだ。
コンビニや、ファーストフードの店員さん相手に、ほんとにシンプルなコミュニケーションをとろうとして、失敗したときのダメージはどれくらいなのか?
これはほぼゼロに近いのだ。その場限り、下手をすると一生会わないくらいの関係での失敗なのだ。
これがダメージ、リスクを最小限にコントロールした練習の場、なのだ。
体育の授業で逆立ちの練習をしたり、跳び箱や鉄棒の練習なんかでも必ず最初は「補助」がつくのだ。体育マットなどを引いて転んだりしてもケガをなるべくしないように「リスクを小さく」しているのだ。
会話の練習も全く同じなのだ。
リスクの小さい練習の場を作るのが、大事なのだ。
簡単なコミュニケーションからつまずいてしまっている非モテの人には、克服するものも非常に多いのだ。
「勇気」を出すために、ぜひとも「ダメージコントロール」を心がけてほしいのだ。
「安心して失敗できる場所」「安心して失敗できる相手」「安全地帯の確保」が大事なポイントなのだ。
安全地帯を確保して、そこでたくさんの練習をすること、これが勇気を出して新たな挑戦をするということの最大のコツなのだ。
ステップアップも「安全地帯」の確保を軸に

では、コンビニやファーストフードの店員などに対してのコミュニケーションの練習の次は、どうステップアップすればいいのか。
会話の負担、強度、深さを上げるにしても「安全地帯」…失敗してもダメージの少ないステップが重要なのだ。
で、ここでも一番簡単なのはやっぱり「お店」なのだ。
金銭を受け取って、会話が発生する可能性のあるサービスを練習として使うのが、ダメージも少なく失敗したときのリスクも少なくて済むのだ。
失敗してもその場限り、お店を変えればまた一から練習をできるのだ。
元イさんが実際にやったもので言うと、占いとマッサージなのだな。どちらも個人経営のものになるのだ。気が合う人で、サービスのクオリティの高いところに通っているうちに会話をするコスト、つまり気苦労が減っていったのだな。
なにかここで致命的な失敗をしてしまっても、お店を変えればいいというだけの話と開き直って、積極的に通わせてもらったのだ。
おそらく、ガールズバー、キャバクラ、いまだとコンセプトカフェや、風俗でも同じ効果があると思うのだ。会話で恥をかいてもいい場所
つまり失敗しても失うものが限りなく少ない場所なのだ。
もちろん注意点もあるのだ。
相手は「お金を受け取る代わり」に会話の相手をしてくれているという要素があることなのだな。
会話をして仲良くなれたからといって調子に乗ってしまうのは良くないのだ。あくまで「お金」を支払って「快適な会話」をサービスされているというのも念頭に置いて、
「ものすごく愛想よく相手をしてくれたから、きっと相手は自分のことが好きなんだ」などと勘違いをしないように、なのだ。
あくまで「客の立場」として会話をこちらに負担なくさせてもらっているということを忘れないように、なのだ。
さらにもう一点「一方的に話し過ぎ」は厳禁なのだ。
「一方的に話し過ぎる」を相手にやってしまうと、それは会話ではなく、「相手に話を聞いてもらっているだけ」になるのだ。それは会話の練習にはならないのだな。
「一方的に話し過ぎる」がやりたい、話し足りなくてたまらないというのならそれは構わないのだが、それでは会話の練習になっていないということは意識しないといけないのだ。
決して「一方的に話し過ぎず」に「相手の話も聞く」。
「聞いたうえでこちらも返答する」その繰り返しなのだ。
それが言葉のキャッチボール、会話なのだ。それを忘れてはいけないのだ。
お金を払わないでみつける「会話の安全地帯」

「練習をたくさんこなさいといけない」
とはいってもお金を使うには限界があるのだ。
そこでお勧めするのはSNSのオフ会なのだ。
SNSでお互いにゆるく知り合っている状態で、1対1のオフ会をする、これがコミュニケーションの練習として非常に有効なのだ。
さきほどの章で書いた、客と店員という「こちらの失敗に目をつぶってもらえる関係」ではない対等な関係性で出会った「初対面の相手」というのは、通常の場合、コミュニケーションのハードルは高くなるものなのだ。
見知った仲での昔からの友人や知り合いとのコミュニケーションをすることも悪くないのだが、こちらは逆にコミュニケーションが互いに「雑」になりすぎるきらいがあるのだ。気をつかわなくてよすぎて、練習になりにくいのだな。(※2)
※2
もちろん、コミュニケーションのできなさが非常に大きい状態では、そういう見知った相手とのコミュニケーションを継続していくのも大事なのだ。
しかしTwitterなどSNSでゆるくお互いを知り合った関係での「初対面」のオフ会というのは、互いの情報が非常に少ない初対面の相手と比べて、コミュニケーションのハードルは低くなるのだ。
それをするうえで特に大事なのは「こちらはコミュ障だ」というのをSNSで発信して、事前に相手に伝えておくことなのだ。
相手は最初から「こちらはコミュニケーションが苦手」とわかって接してくれるのだ。そうやってコミュニケーションのハードルをとにかく下げていって、相手に多めに見てもらうことが大事なのだ。
それをわかって会ってくれる人と会って、練習とすることが大事なのだ。
SNSでの「初対面となるオフ会」を一度経験したら、また別の人ともオフ会をして「初対面のオフ会」慣れをしていくのだ。
また、その初対面オフ会で知り合った人で、会って話すのが楽しかったのなら、また同じ相手とオフ会をしたらいいのだ。
会って話すのが楽しかった、うれしかった、練習ではなく楽しい時間を過ごすために会う、会って話す、そうやって「練習」と「楽しむ事」を同時にやっていけば、経験値をためる事も、経験を重ねることも苦ではなくなっていくのだ。
ここで一つ、読んでいて気づくこともあるかと思うのだ。
「これって友達を作る方法では?」と。
そうなのだ。これは経験値を積む方法でありつつ、友人を作る方法でもあるのだ。
友人作りで、コミュニケーションの練習スピードアップ

「友人を作ろう」ということを元イさんはこれまでの3回の非モテ脱却戦略で語ってきたのだ。
男女問わず友人を作る、その作るということのメリットの一つは「コミュニケーションの練習相手」を作るということになるのだ。
それってもうコミュニケーションの本番なんじゃないの?と思われるかもしれないのだが、非モテ脱却戦略においてコミュニケーションの本番は「恋愛」につながるコミュニケーションなのだな。
友人とのコミュニケーションは、その練習なのだ。
しかし、スポーツの分野でよくいわれている格言があるのだな。
「練習は本番のように、本番は練習のように」なのだ。
本番と同じように友人と本気で仲良くなろうとしないと「コミュニケーションの練習」にはならないし、本番同様に友人とより仲良くなることができてこそ、本番に活きるのだ。
SNSで友人を作ることでコミュニケーションの練習がはかどり、コミュ力が上昇することにより友人を作りやすくなる、友人が増えれば増えるほどコミュ力も上昇していくのだ。
そして、友人が増えていくというのは非モテの克服にも大いに関係するのだ。元イさんの非モテ脱却戦略の本質でもあるのだ。
第3回で書いた「他人と仲良くなる力を身につけよう」という話も「友人を増やしてコミュ力向上を試みる」というのも、すべてつながっているのだ。
35歳彼女いない歴=年齢からの「非モテ克服戦略」の一環なのだ。
友人を作れるコミュニケーション能力を身につけることで得られるメリットは強大なのだ。
次回は「新たに出会った他人との会話の練習」をする時に、どういった会話の仕方をすれば練習が捗るのか、というところから、「友情を得て、友人を作る方法」について書いていこうと思うのだ。
余裕があれば「SNSで人と出会いやすくする方法」までフォローできればと思うのだ。次回もよろしくお願いしますなのだ。