
田中くん、爪伸びてるね。

わ!切り忘れてました〜やってもうた〜!

ネイルケアができてない男子はモテないぞ〜!

周田さん、それは呪いの言葉や〜!

大丈夫!
わたしがおうちでできる簡単ネイルケアについて教えてあげるよ!
この記事では、こんな悩みに答えています!

ネイルケアってどうやるのが正しい方法?

ネイルサロンに行くのはハードルが高い…でも爪をキレイに整えたい。

爪を切るだけじゃネイルケアにならないの?
メンズのネイルケアは「清潔感」につながる

ネイルケアは「清潔感」につながります。
その理由や方法を解説します。
ネイルケアをしているメンズが好まれる理由

ネイルケアを行っている男性に対し、「何この人?男らしくない…」と嫌悪感を抱く女性は少数です。
その理由は、爪先に「清潔感」が表れるからです。
爪が長い人、深爪すぎる人、爪の間が汚れがいる人、手を繋いだら爪がギザギザしていた人など、女性は「清潔感」を爪先で判断することが多いです。
つまり、ネイルケアをしている男性は「清潔感のある人」という印象を抱かれやすくなります。

「男性の身だしなみについて」女性500人にアンケートしてみたでは「爪」関連は5位に入っており、ネイルケアをしている人としていない人では印象が全く変わってきます。
【女性目線】男性に改善してほしい身だしなみランキングトップ5は「男性の身だしなみについて」女性500人にアンケートしてみたを元に作成しており、より気を付けるべき箇所を見やすくまとめているのでおすすめです。
また、社会人であれば名刺交換などで相手の手元を見る機会が多いと思います。
そうした時に爪が長すぎる人がいたらどう思いますか?
ネイルケアをすることは、モテはもちろんビジネスシーンや日常生活にも好感度を高めるポイントになるのです。
メンズのネイルケアは「身だしなみ」

ネイルケアなんて女性がするものだ!と頭から否定していませんか?
先に紹介した通り、爪先に「清潔感」が現れます。 つまり、ネイルケアはシャンプーや髭剃りをするのと同じように「身だしなみ」の一貫です。
ネイルケアをするからと言って、ネイルサロンに通わなければいけないということもありません。自宅でできるネイルケアもあります。
髪型を整えるように、爪も整える。
細部にまで身だしなみの意識を持てることは悪いことではありません。
むしろ相手に不快感を与えないための大切な心配りです。
ネイルケアは「身だしなみ」。 習慣化できるまで大変かもしれませんが、頑張りましょう。
ネイルサロンに通わなくてもネイルケアはできる!

ネイルケアはネイルサロンに通わないとできないと思っている人も多いのではないでしょうか。
しっかりとプロにケアしてもらうことだけが「ネイルケア」ではありません。
ネイルケアは自宅で自分でできます。
テクニックやスキルは必要ありません。 不器用でもアイテムを揃えれば自宅でしっかりとケアすることができます。
ここぞ!という勝負の前は、ネイルサロンに行くのもありです◎
メンズがするべきネイルケアは「切る・整える・磨く」

ネイルケアで気をつけたい簡単ポイントを紹介します。
ネイルケアって一体何のこと?

ネイルケアの基礎知識について知っていきましょう。
男性のネイルケアは「切る・整える・磨く」です。
「切る」:定期的な爪切り
「整える」:爪切りの後にヤスリで断面を整える
「磨く」:爪磨きで爪の表面を磨くこと
女性が行っているネイルケアは、カラーリングやネイルアートなどをイメージしているかと思いますが、男性のネイルケアの基本はこの3点です。
まずは「切る・整える・磨く」の3点を身につけネイルケアの習慣を身につけましょう。
ネイルケアの習慣のある男性は清潔感のある人という印象を抱かれやすく、好感度が上がります。
爪切りは週1回のルーティーンに

まずは「爪切り」。爪切りのペースの理想は週1回程度です。
1日に0.5mm伸びるとされているので週末に爪を切るなど生活習慣の一部にしてしまうとお手入れを忘れる心配はありません。
手の爪は、1日に約0.1mm伸びるといわれています。1ヶ月ですと、約3mm。
貝印、ツメキリのすべて。 ツメキリの正しい使い方
このことから、手の爪を切るタイミングは5〜7日に一度が適切でしょう。
爪を伸ばしっぱなしにしていると、どこかにぶつけた拍子に爪が割れてしまったりして危険なことがあります。
また、定期的に爪を切り整える男性に対して女性は「清潔感のある人だな」という印象を抱きます。

「男性の手や指が好き!」という女性は意外に多く、男性が思っている以上に女性は男性の手や爪をチェックしているものですよ。
どんなに忙しくてもせめて週に1回は爪を切るようにルーティーンに取り入れてみましょう。
爪を切ったら断面を整える

ネイルケアで大切なポイントは、爪切りをした後にヤスリで断面をなめらかにすることです。
爪を切った後の断面はギザギザしています。 このギザギザをそのままにしておくと洋服に引っ掛けてしまったり、ふと自分の肌に触れた時に自分の肌を傷つけてしまう危険性があります。
女性と手を繋いだ時に、相手の手を引っ掻いてしまう可能性もあるので、爪を切ったら必ずヤスリで断面をなめらかにしましょう。
ヤスリをかけるのは、断面をなめらかにするだけでなく爪の形を整えて指を綺麗に見せるためでもあります。
Youtubeなどでヤスリのかけ方を詳しく解説しているので、ぜひ動画を見ながら取り入れてみてください。
メンズのネイルケアの基本ポイント

- 長さと形を整える
- 深爪はNG
- 表面は磨くだけでもピカピカに
メンズのネイルケアのポイント①長さと形を整える

ネイルケアの基本「切る」「整える」で大切なのが、長さと形です。
手のひらを自分の顔の方に向けたときに指から爪が見えている場合は長すぎです。
だからと言って深爪はNG。
適切な長さは爪の下の皮膚が見えない程度の長さです。
指のカーブに沿って切り、ヤスリを使って滑らかに整えます。
爪の両端は深爪にならないように、ここもヤスリで少し丸めるように整えましょう。
手の爪 爪の下の皮膚がみえるかみえない程度の長さに、指のカーブに沿って切りましょう。 爪の両端は深爪に注意して少し丸めに整えます。
かとう皮フ科 正しいツメの切り方
爪の形を整えるだけでも、手の印象は激変します。
爪切りで切る時に多少ガタガタになってしまっても、ヤスリで形を整えれば問題ありません。
適切な長さに揃え、形を整えることがネイルケアの基本になります。
メンズのネイルケアのポイント②深爪はNG

「爪は短い方がいい!」からといって深爪になっていませんか?
爪を切ることは良いことですが、深爪はNGです。
また、爪を噛む癖がある人は深爪になりがちです。深爪は感染症になるリスクがあります。
炎症や痒みを伴い膿が溜まってしまうこともあります。
違和感を覚えたらすぐに病院へいきましょう。
「こまめに切るのがめんどくさいから深爪にしちゃえ!」と思うかもしれませんが、深爪には感染症になるリスクがあり、清潔感のある手元とは到底言えません。
爪の先の白い部分が少し残る程度がベスト!
爪は指先を守る役割でもあるので、切りすぎ注意!深爪NGを心がけましょう。
メンズのネイルケアのポイント③表面は磨くだけでもピカピカに

爪の表面に凹凸や縦の線が気になるのであれば、爪を切って整えた後、磨いてみましょう。
爪の表面を磨くことを「バッフィング」と言います。
爪の表面を磨くこと。 凹凸を削り、爪の表面を滑らかにしてくれます。
爪の丸みに合わせて磨いていくのがポイントです。
「バッフィング」をした後は、目の細かいシャイナーで爪の表面をピカピカにしましょう。
ベースコートを塗らずとも、ピカピカの爪になります!
これだけでも第一印象で「清潔感のある人だ」という印象を抱かれやすくなります。
爪の表面を削るため、削りすぎてしまうと爪が薄くなり割れやすくなってしまうのでやりすぎには注意しましょう。
メンズにおすすめ!自宅でのネイルケアに必須アイテム

- ヤスリ
- ハンドクリーム
- ネイル用美容液
自宅でのネイルケア用アイテム①ヤスリ【使い捨て前提なので安いものでOK】

バッフィングをするのはハードルが高いと思っていても、爪を切った後、断面を滑らかに整えることは習慣化させましょう。
ネイルケアに使うヤスリは繰り返し使える金属製やガラス製のものもありますが、使い捨てタイプのものが便利です。
週に1回爪を切り、断面を整えるだけでもヤスリは汚れていきます。
衛生面を考えても汚れているヤスリを繰り返し使い続けるのはお勧めできません。
硬めのブラシでダストを落とし水洗いすれば繰り返し使うこともできますが、マメな性格でなければ続きません。
自宅で行うネイルケアで大切なのは「無理せずできることを習慣化させる」です。
金属製やガラス製のものは使うたびに水洗いをする必要があり、落としたりすると破損してしまう可能性があります。
ネイルケアデビューをするならば、使い捨てのヤスリをお手軽に購入できるものを探し使っていくのがおすすめです。
自宅でのネイルケア用アイテム②甘皮ケア用品【乾燥させない指先作りを】

ネイルケアにおいて重要なポイントは「甘皮ケア」です。
爪の根元部分の皮膚で細菌やその他の異物の侵入を防ぐ役割をしてくれているのが「甘皮」です。
「細菌や異物から守ってくれる存在ならケアしなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は全く逆なのです。
甘皮ケアを定期的に行うことで爪の乾燥を防ぎ、二枚爪やささくれの予防になるのです。
月1回をメドに甘皮ケアも取り入れていきましょう。
- ハンドクリームと綿棒を用意する
- ハンドクリームを甘皮部分につける
- 人肌程度のお湯に指先を約10分つけて甘皮をふやかす
- 綿棒で優しく甘皮を指の第一関節側に優しく押し上げる
- 最後にもう一度ハンドクリームをつけて終了!
甘皮ケアを行ったら必ずハンドクリームやネイルオイルをつけて乾燥しないようにしましょう。
冬場など乾燥しやすい季節でささくれが気になる場合は、甘皮ケアと同時にささくれケアもしましょう。
爪と皮膚の間にできてしまったささくれを安全にカットできるアイテムが「キューティクルニッパー」です。
ワイルドにささくれをハサミで切ったり、毛抜きを使って力任せに引っ張ってなんとかごまかしていませんか?
そんな危険なケアはもう終わりにしましょう。
ささくれもキューティクルニッパーで安全にカットし、しっかり保湿すればすぐに改善します。
キューティクルニッパーは押し上げた甘皮もきれいにカットできるので爪がよりきれいに見えます。
キューティクルニッパーはやや上級者向けな印象かもしれませんが、爪切りと一緒に自宅にあると便利ですよ。
自宅でのネイルケア用アイテム③ネイル用美容液【ツヤを出して爪を保護する】


爪を切り、整えて磨いて甘皮ケアもしたけれど、もっと清潔感のある手元にしたい!
という方におすすめなのが「ネイル用美容液」です。
スキンケアに置き換えると、爪を切ることは洗顔・断面を整えてバッフィングし甘皮ケアをすることは化粧水を塗ることと同じです。
そしてケアの最後を締めるのは「美容液」です。
「美容液」を塗って、自分が持っている素材の環境が整ったということになります。
何もしないでいるよりも肌にいいことであるスキンケアと同じく、 爪も「ネイル用美容液」を塗ることによって自爪のポテンシャルを引き上げ、二枚爪や乾燥から守ることができるのです。
ネイル用美容液は、リムーバー不要なのでつけたままでOK!
マニキュアを塗るような感覚ではあるものの、ピッカピカになるのではなく自然な艶を爪に与えてくれます。
ほんのり色がついているので、肌なじみも良く、自爪でいるよりも清潔感のある手元に大変身。
繰り返し塗っても厚みが増すことはありません。
乾燥しやすい季節だけでなく、1年を通して使うことができるので、自宅に1本買っておくと便利ですよ。
ネットでも購入することができるので、店舗で買うのが恥ずかしいという方はぜひネットで購入してみてください。

私も実際に愛用しているけど、本当に速乾だからマニキュアが苦手な不器用な人にオススメね!
よりツヤツヤにしたい場合は二度塗りをオススメするわ。
メンズにもネイルケアはスタンダードになりつつある

メンズのネイルケアはどんどんスタンダードになっています。
あなたもネイルケアを始めてみませんか?
メンズ歓迎のネイルサロンや男性専門ネイルサロンも増えている

ネイルサロンは女性だけのものと思っていませんか?
実は今、メンズ歓迎のネイルサロンはもちろん、男性専用のネイルサロンが全国各地にあるのです。
30代〜40代、50代のビジネスマンを中心に、ネイルサロンに通っている人も増えてきています。
女性が通うネイルサロンとは異なり、カラーリングや装飾を中心としたメニューではなく、ネイルケアに特化したメニューを取り揃えているサロンがほとんどです。
ちょっと空いた時間にネイルケアに行く…というビジネスマンが増えてきています。
もちろんカラーリングや装飾を楽しみたい!という場合にネイルサロンに行くのもおすすめ。
女性ネイリストだけでなく、男性ネイリストを指名することができるネイルサロンもあり、男性も自由にネイルアートを楽しめます。
また、カップル歓迎のネイルサロンもあるので「ネイルケアデート」もできちゃいます。
ネイルサロンに行くなんて恥ずかしい…と思うかもしれませんが、あなたが思っている以上に周囲はあなたのことを気にしていません。
むしろ「あ、あの人ネイルケアしてる!オシャレなんだな」と好感を抱かれ会話のきっかけにもつながります。
全国のメンズ専用ネイルサロンはホットペッパービューティーから検索・予約ができます。
メンズネイル総本店・オトコネイル

自宅でのネイルケアに疲れてしまったら、ぜひサロンでプロのネイルケアを体感してみてください。良い気分転換になりますよ。
ネイルケアの後はしっかり保湿を

スキンケアと同じく、自宅で行うネイルケアにおいて忘れてほしくないのが「保湿」です。
甘皮ケアやバッフィングをした後は、爪はもちろん指先全体の「保湿」を行うことを忘れないでください。
爪も肌と同じく、乾燥がトラブルの原因になります。
甘皮ケアやバッフィングの後は爪が乾燥しやすくなります。
ハンドクリームやネイルオイルでしっかりと爪全体はもちろん指先全体を保湿するようにしましょう。
せっかくケアしても、乾燥させてしまいささくれができたり、二枚爪になってしまっては勿体無いです。
指先を揉むように軽くマッサージをしながら保湿してあげると血行も良くなり一石二鳥です。
ネイルケアの後はネイルオイルはもちろん、保湿効果の高いハンドクリームでしっかり保湿しましょう。
ネイルケアで指先がキレイになると所作も美しくなる

ネイルケアの習慣がつき、指先がキレイになると自然と所作も丁寧に美しくなります。
例えば、1000ピースのパズルを時間をかけて完成させたとします。
そのまま崩したり、パズルを蹴り飛ばしたりはしませんよね?
ネイルケアもまさにそれと同じ。
嘘かと思うかもしれませんが、自分で丁寧にケアをした指先を雑に扱う機会は減ってくるはずです。
また、自分以外の人のネイルケアについても関心を抱くようになります。
身近な女性がネイルデザインを変えたことに気づく機会も増えてきます。
指先がキレイになると所作も美しくなり、身近な人の変化にも気づきやすくなります。
垢抜けとモテへの一歩をネイルケアからスタートしてみませんか?
メンズのネイルケアは相手に不快感を与えない気配り

最後に、ネイルケアは相手に不快感を与えない気配りです。
名刺など何かを受渡をするとき、手を繋ぐとき、相手に触れるとき。指先は相手に向けられることがほとんどです。
ケアされているかいないかで、印象は全く異なってきます。
「あの人、男のくせにネイルケアしてる」 と嫌悪感を抱く女性よりも 「指先までケアしていて清潔感もあって美意識が高い人!」 と好感を抱く女性の方が多いです。
男なのにネイルケアなんて…と言わず、ぜひ週に1回のネイルケアを取り入れてみてください。
【メンズ向け】簡単ネイルケアのやり方!自宅で誰でもできる方法 まとめ
- メンズのネイルケアは「清潔感」を与える身だしなみの1つ
- やることは「切る・整える・磨く」の3点セット
- 誰でも自宅で簡単にネイルケアはできる
- メンズ歓迎や男性専用のネイルサロンも増えている
- ネイルケアは相手に不快感を与えない気配り