
田中くん、オートミールって知ってる?

聞いたことはありますけど、食べたことはないですね〜

すごいんだよ〜オートミール。

え?おいしいってことですか?

おいしいし、調理方法も超カンタンなの!

え?火使いますか?

レンチンでできるレシピもあるよ!

それなら知りたい!
教えてください!
この記事では、こんな悩みに答えています!

オートミールとは?

オートミールはどんな風に食べたら良いの?

オートミールのアレンジレシピが知りたい!
オートミールって何者?

- オートミールとは?
- オートミールにはどんな効果があるの?
- オートミールがダイエットにおすすめの理由は?
オートミールとは

オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を蒸す、挽く、伸ばすなどの加工をして食べやすくしたもの。
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/articles/oatmeal
グラノーラはナッツやメープルシロップなどを加え一度焼いたものなので、オートミールの方がダイエットに向いていると言われています。

オートミールは味の加工がされていないから、
オートミールだけを食べるのはおすすめしません!

めんどくさいからそのままオートミール食べちゃいたいんだけど…。

オートミールに対するトラウマが生まれてしまうから絶対にダメ!

そんなにダメなんだ。
やめておこう。
スーパーなどではコーンフレークやグラノーラなどと一緒にシリアルとして陳列されていることが多いです。
手軽に食べられ食物繊維が豊富という点はコーンフレークやグラノーラと同じですが、味付けの加工がされていないので、オートミールはアレンジをしながら楽しむのが一番です。

電子レンジでできるカンタンレシピを紹介するのでぜひ参考にしてみてね!
オートミールにはどんな効果があるの?

オートミールを食べると、どんないいことが待っているのかを紹介してきます!
- 腸内環境を整える。
- 血糖値の急上昇を防ぐ。
- 太りにくくなる。
まず、オートミールは全粒穀物というジャンルになるため食物繊維やミネラルが豊富です。
腸内環境を整え、糖の吸収を緩やかにし血糖値の急上昇を防ぎ太りにくくなるなど身体に嬉しい効果が期待できます。
そして、食物アレルギーの原因となるタンパク質のグルテンが含まれない「グルテンフリー」の食材でもあり食物アレルギー対応レシピなどにも多く活用され注目されている食材なのです。

オートミールは完全食ではないので、オートミールだけを食べ続けていれば健康体を手に入れられるわけではないので注意してください。
オートミールがダイエットにおすすめの理由

- 食物繊維が豊富。
- ミネラルが多く含まれる。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。
「水溶性食物繊維」は、腸内の善玉菌を増やし血中コレステロールを低下させる働きをしてくれます。
「不溶性食物繊維」は、排便を促進させる働きをしてくれます。
オートミールはこの2種類の食物繊維が含まれているので、腸内環境を整えるのに最適なのです。
また、ダイエット中に不足しがちなミネラルも補えるのでダイエット中にこそオートミールがおすすめ。

腹持ちも良く、カロリーコントロールもしやすいので、オートミールはダイエットの強い味方なのです!

オートミールにそんなにメリットがあったなんて知らなかったよ。
オートミールはどんな風に食べたらいいの?
オートミールはどこで購入できるの?
いつ食べたら良いの?
おすすめの食べ方は?
といった疑問にお答えします。
スーパーやドラッグストア、ネットショップで買える

オートミールは
- スーパー
- ドラッグストア
- ネットショップ
で買うことができます。
さまざまなメーカーから発売されているのでグラム数が違ったり、オートミールの粒の大きさなどが異なります。
実際に食べ比べをするとなるとコストがかかるのはもちろん、好みではなかったオートミールを虚無顔で食べ続けなければいけない日が続きます。
口コミやまとめサイトでレビューが掲載されているので参考にするのをおすすめします。
オートミールは未開封であれば、消費期限が1〜2年程度と保存食としてストックも可能。
災害備蓄食品としても注目されており、
開封後も消費期限は約2ヶ月程度なので「今日はごはん作りたくないなぁ〜」という時にもおすすめです。
オートミールを食べるなら「朝」がベスト

オートミールを食べるタイミングですが、やっぱり朝がおすすめ!
寝起きで空腹の時に、お腹いっぱいご飯を食べてしまうと血糖値が急上昇し脂肪として吸収されやすくなり太りやすくなってしまいます。
しかし、オートミールは血糖値の上昇は緩やかなので脂肪になりにくく太りにくい体質に改善することができます
また、食物繊維が豊富も含まれているので腸を目覚めさせ活動を活発にさせ腸内環境を整える面でも「朝」にオートミールを食べるのがおすすめです。
とはいえ、朝はゆったり寝ていたい…というのであれば夜ごはんをオートミールに置き換えるのもダイエット効果が見込めます。
夜は眠るだけなので摂取カロリーは控えめにするのがダイエットの鉄則!
そんな時にはオートミールがピッタリなんです。
オートミールのおすすめは「米化」

SNSやレシピサイトで「オートミール」と検索をすると「米化」という言葉を目にすることが多いのではないでしょうか。
テレビや雑誌などでもオートミールを米化させて食べるレシピの特集なども組まれているので「米化」という言葉は一度は目にしたり耳にしたりしていると思います。
では一体「米化」とはなんぞやというところです。
Q.「米化」とは?
A.オートミールをお米の状態にして食べること。
オートミールと水を耐熱皿に入れ電子レンジで温めることで「米化」させることができます。
米化の詳細レシピはのちほど紹介します!
シリアルと同様に牛乳や豆乳をかけてオートミールを食べることもできますが、グラノーラなどとは違いオートミールそのものには味の加工がされていないので初心者にはハードな食べ方です。
オートミールを米化させることは、オートミールを「食事」として楽しむきっかけです。
白米を米化させたオートミールに置き換えるだけでもカロリーコントロールができます。
腹持ちも良いので満腹感もしっかり得られるので、オートミールを食べる時は「米化」がおすすめです。
調理グッズは100円ショップで

米化させるにしろ、オートミールは1日30gが目安とされています。
つまり、計量スプーンなどの準備が必要。

ダイエットレシピに挑戦したいけれど、調理グッズ揃えるところから始めないといけないなぁ…。
計量スプーンや耐熱皿なんて持っていないし…。

大丈夫。安心して。
調理グッズはすべて100円ショップで手に入るよ。

えっ、本当?

うん!耐熱皿も種類豊富でサイズも選びたい放題!
計量スプーンや計量カップも100円で購入できるよ。
コンパクトなデザインのものもあって収納場所にも困らないしおすすめ!

すごくハードルが下がったよ!
火を使わないレシピも多く、オートミールや水や調味料の分量を間違えなければ誰でも簡単に作ることができるのがオートミールレシピの魅力です。
ちょっとだけ料理をした気分にもなれるので、近くの100円ショップにいったらキッチングッズのコーナーを覗いてみてください。
米化オートミールアレンジレシピ
まずは米化オートミールアレンジレシピを紹介します。
基本の「米化」
まずは基本の「米化」レシピを紹介します。
基本の「米化」
【用意するもの】
・オートミール 30g
・水 50cc
【作り方】
①オートミールと水を耐熱容器に入れる
②軽くかき混ぜる
③電子レンジ(600W)で1分30秒温める
④温めが完了したら、軽くかき混ぜて米化完成!
電子レンジで温める際は、サランラップはかけずでOK
米化オートミール×ケチャップ
米化オートミール×ケチャップ
【用意するもの】
・オートミール 30g
・水 90cc
・冷凍ミックスベジタブル 30g
・ケチャップ 大さじ1
・コンソメの素(顆粒) 小さじ1/21
・ニンニクチューブ 1〜2cm
【作り方】
①耐熱容器にオートミール、水、冷凍ミックスベジタブルを入れ、軽くかき混ぜる
②電子レンジ(600W)で1分30秒温める
③電子レンジから取り出し、全体が混ざるようにかき混ぜる
④ケチャップ、コンソメの素(顆粒)、ニンニクチューブを入れよく混ぜる
⑤電子レンジ(600W)で1分温める
⑥全体が混ざるようにかき混ぜたら完成!
米化オートミールと白米の置き換えが可能

米化したオートミールは、いずれも白米の代役を務めることができます!
米化させたオートミールに、市販のレトルトカレーを合わせれば「カレーライスオートミール」が完成!
オートミールの食感や味に慣れるまでは、あまりスパイスの効きすぎたカレーではなくオーソドックスなビーフカレーやポークカレーを選ぶのがおすすめです。
慣れ親しんだ味から少しずつアレンジをしてオートミールライフを楽しみましょう。
もちろん、カレーはレトルトではなく自分で作ってもOK◎
カレーだけでなく、牛丼の白米を米化オートミールに変えればオートミール牛丼もできます。
牛丼屋さんで牛皿を購入し、米化オートミールの上に乗せれば「即席オートミール牛丼」が完成!
糖質制限しているから…と諦めていたメニューも米化オートミールに置き換えれば我慢も半減できますよ。
インスタント食品×オートミールアレンジレシピ

次は、インスタント食品とオートミールのアレンジを3つ紹介します!
インスタントスープでオーミールリゾット
いつも手軽なインスタントスープで温活しています🍴♨︎
— 【公式】micoas 飲む、コ酢メ (@micoaspress) January 30, 2022
今日は毎日の温活で編み出した、お酢ちょい足しレシピをご紹介😋
トマトスープに黒酢を足すと、コクが出てより美味しくなります🍅
そのままでも美味しいですが、粉チーズとオートミールでリゾット風に早変わり♡やる気が出ない日にお試しあれ✨ pic.twitter.com/PVhjHKan6Q
インスタントカップスープを使ったオートミールのアレンジレシピを紹介します。
インスタントスープでオーミールリゾット
【用意するもの】
・オートミール 30g
・水 100cc
・インスタントカップスープの素 1袋
・サランラップ
【作り方】
①オートミール、水、インスタントカップスープの素を耐熱容器に入れる
②耐熱容器にふんわりとサランラップをかけて電子レンジに入れる
③電子レンジ(600W)で1分温める
④温めが完了したら軽く混ぜて完成!
一口大に切ったサラダチキンやとろけるチーズを入れるアレンジもおすすめ。
コーンスープやトマトスープ、クラムチャウダーなどお好みのインスタントカップスープの素で簡単にリゾットが作れちゃいます!
電子レンジではなく、100ccの熱湯をオートミールとインスタントスープの素に注いでもオートミールリゾットは作れます。
どちらも熱いので火傷に注意してくださいね。
インスタントお味噌汁を使っておじや風オートミール

インスタントカップスープだけでなく、インスタントのお味噌汁を使えばおじや風オートミールが作れます。

食欲がないときや、体調を崩している時にサッと作れるご自愛レシピです。
インスタントお味噌汁を使っておじや風オートミール
【用意するもの】
・オートミール 30g
・熱湯 180cc
・インスタント味噌汁 1袋
【作り方】
①耐熱容器にオートミール、インスタント味噌汁を入れる
②熱湯を注ぐ
③よくかき混ぜたら完成!
卵を落としたり、小口切りしたネギを入れるアレンジをするとより一層、ご自愛感を増せます。
彼女が体調を崩した時に作ってあげると、効果度も爆上がりしちゃうかも?なレシピです。
疲れた胃に優しいオートミール茶漬け

お酒を飲みすぎてしまったり、食べすぎてしまった翌日にピッタリなのが「オートミール茶漬け」です。

市販のお茶漬けの素があればすぐに作れる優れものです。
疲れた胃に優しいオートミール茶漬け
【用意するもの】
・オートミール 30g
・お茶漬けの素 1袋
・熱湯 150cc
【作り方】
①耐熱容器にオートミール、お茶漬けの素を入れる
②熱湯を注いで完成!
お茶漬けを作る要領でオートミール茶漬けは完成です!
さっと作れてさっと食べられる。血糖値をゆっくりを上昇させるので、サラサラ食べても太る心配がないのは嬉しいポイントです。
オートミールってなに!?料理が苦手な男性にもおすすめレシピ まとめ
- オートミールはダイエットの強い味方
- 「米」化させることで腹持ちアップ
- 調理グッズは100円ショップで
- インスタントスープとの相性抜群
- 身体にも料理苦手男子にも優しいのがオートミール