
こんにちは!
メンズパーソナルスタイリストのひろゆきです。
僕は日々
- 「パーソナルカラー診断・骨格診断・メンズ顔タイプ診断」などの服の似合わせ理論を用いた診断コンサルティングサービス
- ショッピングに同行して1日でガラッと外見をチェンジするショッピング同行サービス
をメインとして、日々メンズのお客様をカッコ良くする活動をしております。
こちらの洒落男子では主に初心者が活かしやすいファッションコンテンツを寄稿しています。
第1ステップとしてまずは、ファッションをオシャレにしようとする前に「髪型や眉毛などの部分」をオシャレにする事。
初心者がミスって野暮ったくなってしまいやすい「ファッションのサイズ感」の選び方。
プライベートファッションをオシャレに見せる為に必要な知識である、「キレイ目とカジュアルのMIX」
初心者が失敗しがちな、メンズファッションの「配色の基本」。
「ダサい」認定されない為の、NGメンズファッションの徹底解説。
初心者が本当に事故りやすいから気をつけたい「アクセサリーの扱い方」。
という基礎の部分を順を追って解説をしてきました。
一通りメンズファッションとしての解説をし終わり
実際に僕がスタイリング〜外見力UPの全てに携わったBEFORE AFTER実例もこちらにまとめております。
適切な処置をおこなえば
1日で「こんなにもガラっと変わるんだ!!」
というのを是非体感いただければと思います◎
今回は、よくお客様に聞かれる事を題材に僕の解説をまとめていきたいと思います。
その良く聞かれる事というのは

お店には流行のオーバーサイズ服ばっかり並んでいるけど、あれは着た方が良いのですか?
という事。
あれだけお店にビッシリ並んでいると、「これを着るのが絶対正解なんじゃ…」と思われがちです。
そんな所に対する、ファッションを仕事にするスタイリストのアンサーをまとめていきますね。
流行は追わなくて良い。時代遅れにならなければ。
「流行は追わなくても良いんです。時代遅れにならなければ。」
これは僕がいつも常にお客様に言っている事なんです。
「流行を取り入れない=時代遅れ」
ではないという事なんですよ。
どういう事なのか?


例えば、僕の実際のこの2つのスタイリング。
今時の流行!!っぽさが独断あるわけではないんですけれども、それでも
「スタイリッシュですね!」
「オシャレですね!」
と言われる事が多いです。
メンズファッションというのは特に、「流行をとにかく追って追い続けるスタイル」というよりは、ベーシックなアイテムをキレイ目スマートに着こなすスタイルの方が好まれやすかったりもします。
なので、流行を必ずしも取り入れないといけないか?と言われると、全くそうではない。
流行を極端に追わなくとも、評価されるオシャレなスタイリングは作れるという事です。
じゃあそれらを一切無視したスタイリングでいいのか?というとそうではないのです。

一昔前に流行った、いわゆる「マルイ系ファッション」と呼ばれるこういった、流行がすでに過ぎ去った、10年前に主流になっていた装いをしてしまうと
「なんか時代遅れでダサい」
という判定を受けてしまいやすいですね。
- ピタピタの細いカーゴパンツ
- 革紐のネックレス
- 一昔前感が漂う上半身の装い
このモデルさんはイケメンでスタイルも良くカッコ良いのですが、服装でナシ判定を喰らいそうだなと思う部分があります。
同じように、「流行を取り入れていないファッション」が並んでいても
- 時代遅れ感がない、流行を取り入れていないファッション
- 時代遅れ感が出ている、流行を取り入れていないファッション
この両者では見え方が大きく異なってくるかと思います。
ではそういう視点を元に今回の議題である
「オーバーサイズ」
これについて考えていきます。
結論としてグッとまとめると、オーバーサイズは
「流行り感は出せるけど、一歩間違うとスタイルを悪く見せる。ダラしない印象を与える」
という側面があるんですよね。
そこをもっと、深堀りしていきましょう。
オーバーサイズを取り入れるメリット
僕はオーバーサイズの否定派でもなく賛同派でもないので、中立的な見方で客観的な視点でお話していきます。
まずは、オーバーサイズを取り入れるメリット。
今っぽい流行の雰囲気が出せる
まず、一番のメリットはここにあるかと思います。

こういった、ピタピタではないゆとりのあるオーバーサイズを適度に取り入れる事で、よりオシャレの関心度が高い雰囲気を演出する事が出来ますよね。
オシャレなショップ店員さんを見ても、インスタグラムのファッションアカウントを見ても9割ぐらいと言っていいほどほとんどがオーバーサイズファッション。
「ダラしない、着られている」といったマイナスの見え方が目立ってしまっては元も子もないのですが、そういったマイナス面なくうまく着こなせば、よりオシャレに見えるという加点を生む事が出来ますね。
次の「小顔に見せる事が出来る」の別の事例解説をしているビフォーアフターがまさにそう。
小顔に見せる事が出来る

先程の解説のように、ベーシックな服にしすぎる事でオシャレな印象を出しづらいのが、適度にオーバーサイズを取り入れる事で今風な着こなしに変わりました。
そしてもう1つのメリットが、「小顔に見せられる」という事ですね。
細身の服を着ると、体型はやりすぎなければ細くスマートに見える。
でも体型を細く見せるという事は、場合によっては相対的に顔を大きく見せてしまう場合もある。
ピタピタで細めの服を着ると目立っていたお顔の大きさが、適度にゆとりを持たせた服を合わせる事で相対的に小顔効果を生んでいます。
「体を大きく見せる事で、相対的に顔を小さく見せる」
という事ですね。
髪型や撮り方の影響もなくはないのですが、ファッションで見え方を大きく変えているのが大きな影響を及ぼしています。
体格のカバーがしやすい
もう1つは、体格のカバーがしやすいという事。
- 痩せすぎている・
- ぽっちゃり太っている
そんな方は、ユルめの服を着れば気になる部分を目立たせなくする事が出来ますよね。

例えばこんなバサッと着れそうなユルめのコートの場合、仮にすごくお腹が出ているポッチャリ体型でも、痩せすぎて貧相に見られてしまう細すぎる体型でも、これを着ていたら分からないですよね。
本来体型の持つ身体のラインを大きく操作する事が出来る!というのもオーバーサイズの持つメリットですね。
オーバーサイズを取り入れるデメリット
という事でオーバーサイズにはメリットも沢山あります。
ですが、安易にお客様に僕もオススメをしすぎないのは、以下のようなデメリットがあるからなんです。
体型がスマートに見えない
まず一番の部分はこれですね。体型がスマートに見えないという事。
身体の本来持っているラインを完全に活かさなくするわけなので

本来体型がスマートな場合でも

そういった印象を打ち消す事になります。
今ドキのオシャレっぽさは出せても、スリムな体型の方はその良さを活かせない。
そんな所はデメリットに感じやすい部分です。

これなんかは分かりやすい実例ですね。
小柄な人は着られている印象になる事もある
で、僕が積極的にオーバーサイズを選ばないのはここにあります。
小柄なメンズの場合、「着られている印象が出てしまう事があるから」なんですよね。

オーバーサイズと言ってもこのぐらいの匙加減なら大丈夫なのですが

こうなってしまうと、着丈が長すぎて短足に見えてしまったり、今っぽさの流行感は取り入れられても限りなくスタイルを悪く見せてしまうという事に繋がります。
大人っぽさが演出しずらい。ダラしなく見えてしまう事もある
そしてここも僕が非常にいつも力を入れてお伝えしているのですが、特にアラサー以降のメンズの方が無理に取り入れようとすると
「ダラしない印象になる」事も考えられます。

こういった細身スマートなスタイルは大人っぽくスマートな雰囲気を演出出来ますが

これだと大人っぽさやスマートさが一切なくなってしまいますよね。
アラサー以降のメンズは特にこの
「流行りっぽさ」
よりも
「大人なスマートさ」
を優先した方が良い場合がほとんどなので、アラサー以降ファッションにオーバーサイズが不要と日々言っているのも、そういった理由があります。
どうやってうまく取り入れる?
という事で一通り
- オーバーサイズを取り入れるメリット
- オーバーサイズを取り入れるデメリット
を知っていただく事が出来たかなと思います。
言っても僕も29歳のアラサーですが、オーバーサイズは取り入れますし、流行モノは好きなので良く着ます。
でも、解説したデメリットを目立たせない為に、うまく取り入れる為に気をつけているポイントがあります。
上下でメリハリを付ける

まず1つ目が、メリハリを付けるという事。
上下ダボダボだと特に「着られている感」が僕も華奢で細いので特に出やすいです。
なので、メリハリを付ける事。
- トップスがオーバーサイズの時は、比較的細めのパンツを選ぶ
- パンツがオーバーサイズの時は、スッキリしたトップスを選ぶ
メリハリさえ付けて着れば、オーバーサイズ特有の「着られてる感」が出づらくなるので、片方だけというのがポイントですね。
特に「頭が大きい。顔がデカい」とお悩みの方は、トップスをユルめにするバランスで着るのは小顔効果も出やすいのでオススメ。
トップスはインするor着丈が短いモノを選ぶ

で、オーバーサイズで特に避けたいのが、「足が短く見える」事なんですよね。
オーバーサイズの物は比較的かなり着丈が長いモノが多く、着丈が長いモノをそのまま着ると相対的に超短足に見えてしまいます。
なので、そういった見え方にならないように
- 中に着るモノをインする
- インするのが苦手な方は、スッキリ短い着丈のモノを選ぶ
というのをオススメしております。

いかがでしたか?
今回は「トレンドのオーバーサイズファッションにどう向き合うのか?」
という事について徹底的に解説をさせていただきました。
メリットもあれば、デメリットもある。
どんなスタイルを目指すか次第で、うまく取り入れてみてもらえたらと思います!
もしくは、不要な方は完全に選択肢から外しても良いと思います。
どんな効果があるのかをしっかり認識した上で、オーバーサイズも含めファッションを楽しんでみて下さい^^
もし僕のサービスにご興味ある方は、Twitterで僕がどんな事をおこなっているのか?チェックしてみて下さいね!↓
また次の更新をお楽しみに!