
こんにちは!
メンズパーソナルスタイリストのひろゆきです。
僕は日々
- 「パーソナルカラー診断・骨格診断・メンズ顔タイプ診断」などの服の似合わせ理論を用いた診断コンサルティングサービス
- ショッピングに同行して1日でガラッと外見をチェンジするショッピング同行サービス
をメインとして、日々メンズのお客様をカッコ良くする活動をしております。
こちらの洒落男子では主に初心者が活かしやすいファッションコンテンツを寄稿しています。
第1ステップとしてまずは、ファッションをオシャレにしようとする前に「髪型や眉毛などの部分」をオシャレにする事。
初心者がミスって野暮ったくなってしまいやすい「ファッションのサイズ感」の選び方。
プライベートファッションをオシャレに見せる為に必要な知識である、「キレイ目とカジュアルのMIX」
初心者が失敗しがちな、メンズファッションの「配色の基本」。
「ダサい」認定されない為の、NGメンズファッションの徹底解説。
初心者が本当に事故りやすいから気をつけたい「アクセサリーの扱い方」。
という基礎の部分を順を追って解説をしてきました。
一通りメンズファッションとしての解説をし終わり
実際に僕がスタイリング〜外見力UPの全てに携わったBEFORE AFTER実例もこちらにまとめております。
適切な処置をおこなえば
1日で「こんなにもガラっと変わるんだ!!」
というのを是非体感いただければと思います◎
ファッションに沢山言及する中で、前回は
初心者向けに、カンタンに出来るメンズメイクについて解説をしました!
ファッションだけいくら変えても、必要なのは全体的な清潔感。
清潔感を出すための大きなサポートをメンズメイクはしてくれますね。
肌を綺麗に見せるメンズメイクと、ファッション以外でまたもう1つものすごく大事な部分があります。
それが
「髪型」
ですよね。
どれだけファッションをカッコよくして肌を綺麗に整えても、髪型がダサくては何の意味も成しません。
髪型をカッコよくする為のポイントを今回はおさえていきましょう!
「オシャレな髪型」の定義
まずそもそも、「オシャレな髪型の定義」って何でしょう?
人によって出てくる答えは変わってくるかもしれません。
なので、今回はあくまで僕の個人的な意見としてですが、結論は
①時流にあった髪型である事
②盛り要素のある髪型である事
だと考えます。
①時流にあった髪型である事
時流に合う髪型である事。
10年前でオシャレとされていた髪型と、今オシャレとされている髪型って全然違いますよね?
女性の方が顕著ですが、メンズにもその流れはとてもあります。
どれだけ髪型に気を遣おうと、それが今っぽくない髪型であればそれは物凄く勿体無い事です。
- アシンメトリー
- ツンツンの毛先
- 茶髪
時流に合わない髪型を挙げるとこのような例が挙げられます。
今の主流になっている時流に合う髪型というのは
- マッシュ
- センターパート
- ウルフ(若い方限定)
この3つですね。
勿論、薄毛だったりの髪の状態や、髪の癖、生え方によってこの選択肢をとれない事もあります。
なのですが、可能な範囲で時流に合う髪型である方が魅力的に見えやすいです。
②盛り要素のある髪型である事
でもう1つ考えたいのが「盛り要素のある髪型である事」です。

例えば、こんな髪型や

こんな髪型。
こういうノーセット風のヘアスタイルでもオシャレに見せられる方は、言いづらい言葉ですが言いますが
「圧倒的な顔面強者」
だけです。
ただ圧倒的顔面強者に限らず、絶対的に髪型は、ノーセット風でなく「盛り要素」を入れた方が良いです。
- パーマを当てる(アイロンで動きを出す)
- スタイリング剤でしっかり動きを出す
- ノーセット風ヘアならカラーを入れる
などが一例ですね。
多いですが、マッシュが流行だからとノーセットのさらさらマッシュにされている方は多いです。
なんですが、これでオシャレに見せられる方というのは、「髪型以外の要素」が圧倒的にスコアが高い方なんですよね。
なので、盛りを入れましょう。
その方が、絶対的にカッコよくなります。
オシャレな髪型を見つける
次はオシャレな髪型を見つけていきましょう。
こちらのサイトがもんのすごく見やすいです。
ライフスタイルや髪の生え方などによって適切なアプローチが変わってくるので
- ビジネスで伸ばせないor髪が薄くなっている→ベリーショート系で
- おでこを出さないといけない→センターパート
- おでこを出すとおでこが広く見えてしまう→マッシュ
などというように、適切な髪型の選択肢が出てくるはずです。
ご自身のライフスタイルに合う&コンプレックスをカバーし魅力を活かせる髪型を見つけて下さい。
ベリーショートなら

マッシュなら


センターパートなら個人的にこの辺りがオススメです。
ヘアセットを出来るようにする
そして、ほとんどのメンズが躓くのがこちらですね。
ヘアセット。
まず結論としては
「習慣づけよう」
としか言えません。
- ドライヤーの土台作り
- ヘアスタイリング剤の付け方
- 前髪の動かし方
- スプレーなどの仕上げ
これら全て、何度も何度も繰り返しやって身につけるしかないのです。
これらは全て美容師さんにしっかり聞いて下さい。
ドライヤーでの土台作り、ヘアスタイリング剤の具体的なアイテムと付け方、髪質や生え方において注意すべき所、前髪の作り方、スプレーなどの仕上げ。
次美容院に行く時は、ボーッと美容師さんがヘアセットするのを眺めるだけになるのは本当にやめて下さい。
上記で挙げた全てを、事細かに聞いて下さい。
僕がテキストで細かく解説するよりも、直に髪に触れるプロからノウハウを実践的に教えてもらうのが絶対的に圧倒的に近道ですから。


それでもまだ難しい!って方は
「スタイリストさんのヘアセット動画を見る事」
今はありがたい事に動画でコンテンツを作ってくださる美容師さんがとても多いので、インスタのリールやYoutubeでものすごく細かくヘアセットの仕方が勉強しやすいです。
実地のカットでもまだヘアセットの方法が掴めない方は、動画コンテンツで勉強をしましょう。
メンズの8割が出来ていない適切なヘアケア
そしてメンズが超大事なのに怠りがちなのが、ヘアケアですね。
どれだけカッコ良い髪型にサロンでしてもらっても、髪がパサついてたりダメージ毛だと清潔感もなくなりますしヘアセットも綺麗に出来ません。
思っている以上にヘアケアには力を入れて下さい。
ただ僕自身、この領域の専門家ではないので、「自分がおこなっているヘアケア」という形でヘアケアについて解説をしていきますね。
①シャンプー

※シャンプーやトリートメントやヘアマスクなど全般に関しては、髪質の相性などが必ず出てくるので、これらはあくまで「僕自身が使っていてよかったモノ」となります。
見てくださっている方の髪質に必ず合うとは限らないので、その点だけご了承ください。
サロン専売品のシャンプー。
なんとなく選んでみたこちらが、香りも良く髪も非常にしっとりサラサラに仕上がるのでいつも気に入って使っています。
かれこれもう8年ぐらいは使い続けていますね。
サロン専売品ってどうしても価格が高価になってしまうんですが、業務用2Lのモノがこちらで安く買えるので市販品と同じぐらいのコストパフォーマンスで使い続ける事が出来ています。
市販で売ってる安いシャンプーやトリートメントよりも、絶対にこちらが良いかなと思いますね。
②トリートメント

こちらも上記同様のモノのトリートメントです。
シャンプーだけです、ってメンズも多いですが、やはり髪の状態をよくする為に毎夜トリートメントはしてほしいですね。
シャンプーだけで終わらせるよりも髪の質が圧倒的に変わります。
③ヘアマスク

そして、週1〜2回のスペシャルケアとしてトリートメントをこちらのヘアマスクに置き換える。
トリートメントよりも更に効果の高いヘアケアが出来るので、傷んでしまっている方にもとてももってこいです。
毎日使うのではなく週1〜2回の使用がおすすめ。
④ヘアコーム

そして、上記トリートメント&ヘアマスクを馴染ませる際とドライヤーで乾かす前につかってほしいのがヘアコームです。
トリートメントをしっかりと馴染ませる事が出来るのと、髪を綺麗にまとめる事が出来ます。
ラブクロムのこちらは高額ですが、最初はもう少しお手頃なモノでもOK。
⑤アウトバストリートメント

風呂上がりのドライヤー前につけているのがアウトバストリートメント。
ミルボンのエルジューダですね。
アウトバストリートメントとしてはものすごく使われている方が多いですが、これを使う前と使った後の髪の安定感がものすごく変わりました。
もってない方は絶対に買うべきマストアイテムですね。
⑥ドライヤー

ドライヤーは必ず持っているかと思いますが、僕が使っているのはNobbyのモノです。
お手頃価格ながら、実際に美容院でも使われているモノでクオリティには安定感があります。
⑦シルク枕カバー

そしてもう1つ追加で気をつけたいのが
「髪に摩擦でダメージを与えない事」
です。
風呂上がりのバスタオルのゴシゴシも髪にダメージを与えるので注意してほしいですが、寝ている時の枕カバーの摩擦も結構なものです。
摩擦の起きづらいシルクの枕カバーを取り入れる事で、それらを防ぎましょう。
【初心者向け】0から学ぶメンズのヘアセット&ヘアケアまとめ

という事で今回は、メンズのヘアスタイルについてまとめさせていただきました!
- 時流に合う髪型を選ぶ事
- 盛り要素のある髪型を選ぶ事
- 実際に自分に合う髪型を見つける事
- ヘアセットが出来るようになる事
- ヘアケアを習慣化してより良い髪の状態を目指す事
まとめると、大事なのはこのような要素になります。
特にヘアセットは1日ですぐオシャレにしようとしてもうまくいきません。
日常でしっかり習慣化して、いつでもカッコよくいられるように練習を頑張ってみて下さいね!
それではまた次回の更新をお楽しみに!
HIROYUKI