
授業で同じグループになった女の子とお昼一緒に食べたんですけど…。

おやおやお?恋の予感かい?

いやぁ〜そうやなくて…。

どうしたの?なんだか歯切れが悪いねぇ。

なんか、一緒にいて疲れるんですよね、その子。

もしかしたら田中くんもその彼女に“疲れる人だな”って思われてるかもよ?

まさか〜そんなことは…。

わからないよ〜そんな田中くんに一緒にいて疲れる人の特徴を教えてあげよう!
一緒にいて疲れる人とは?特に男性が気をつけるべきポイントは?

一緒にいて疲れる人とはどんな人なのでしょうか。
そしてなぜ、一緒にいて疲れる人は嫌われるのか。
一緒にいて疲れる人は、体力的にも心理的にもエネルギーを消費させられるから嫌われてしまします。
一緒にいて疲れる人とは、「気を遣わせていることに気がつかない」人です。
そうした人と一緒に過ごし同じ時間を共有することは、その間ずっと気を遣っていなければならないということです。
気を遣うこととは、相手の気持ちや行動を察し先回りして対応をすること。
なので全神経を研ぎ澄ませて一緒にいなければいけなくなってしまいます。
「一緒にいて疲れるな」と思われてしまう6つのポイントを紹介していきます。
当てはまるところがあったなら、少しずつ意識をして変えていきましょう。
「一緒にいて疲れる人」はどうして嫌われる?

- 対人関係は「居心地の良さ」で深まる
- HPもMPも激減させる
- 「自分を大切にしてくれない人」とセンサーが働く
対人関係は「居心地の良さ」で深まる

恋人を探すとき、相手に対して「居心地の良さ」を求めていませんか?
「居心地が良い」関係というのは恋人だけでなく、対人関係において距離を縮める要素です。
好きな食べ物が似ている、趣味が一緒、出身地が同じなど共通点があることだけでなく、会話のペースや振る舞いなどが心地良いなと感じることも「居心地が良い」関係を築けるポイント。
類は友を呼ぶという言葉もある通り、自分と似ている人とは「居心地の良い」関係を築きやすいです。
しかし自分とは真逆のタイプの人と「お近づきになりたい!」というときは、意識をして居心地の良さを作っていくようにしましょう。
HPもMPも激減させる

一緒にいて疲れる人と同じ時間を過ごすことは、HPだけじゃなくMPも激減させてしまいます。
無理に相手に合わせることや、周囲の人へ気を配ることは体力も消耗し気が滅入る行為です。
「無理に相手に合わせる」というと、相手と釣り合うために無理して背伸びをすることをイメージする人も多いのではないでしょうか。
相手と釣り合うために無理して背伸びをすることも一緒にいて疲れてしまいますが、自分磨きにつながり、自分自身の新しい魅力を得ることができます。
気を遣わせていることに気がつかない人と一緒にいることは、あなたにとって何もプラスになりません。
「相手と釣り合うために無理して背伸びをすること」と「一緒にいて疲れる人」は同じカテゴリではありません。
HPもMPも激減させる人になってしまうと一気に嫌われてしまうので注意してください。
「自分を大切にしてくれない男性」とセンサーが働く

一緒にいて疲れる人とずっと一緒に過ごしていると

この人はわたしよりも自分を大切にしている人だから、わたしのことは大切にしてくれない人なんだ。
というセンサーが働いてしまいます。
女性は、必ずしも特別扱いをしてほしいとは思っていません。
しかし「わたしのことを大切にしてくれる人」と一緒にいたいと思っています。
お姫様扱いをし続けるということではなく、相手に気を遣わせない居心地の良さを感じさせることです。
一緒にいて疲れる人=自己中心的な人
という位置付けになってしまうと、恋愛はおろか友人関係にもなれません。
一緒にいて疲れない人=自分を大切にしてくれる人 という印象になるので「一緒にいて疲れる人」になっていないか、チェックして直せるところは意識していきましょう。
少しずつできる範囲から変えていくのがポイントです。
一緒にいて疲れる人になっていないかチェック!〜会話編〜

- 愚痴ばかり言ってませんか?
- 相手の話を聞いていますか?
- 自慢ばかりしていませんか?
その1:愚痴ばかり言ってませんか?

一緒にいて疲れる人と聞かれて一番最初に思いつくのは「愚痴ばかり言う人」ではないでしょうか?
愚痴に限らず、不平不満ばかりを顔を合わせるたびにされていたら疲れてうんざりしてしまいますよね。
愚痴、不平不満ばかりの人って同じような人同士で仲良くなるんだなぁ…
— ヤギちゃん🍏解毒中 (@oCDSI9O9AxTjrqY) April 10, 2022
愚痴だらけの人、見てて疲れるよ😇
「不機嫌なのかな?」「わたしと一緒にいても楽しくないのかな?」と相手に対して気を遣わせるだけじゃなく不安にもさせてしまいます。
「だけど女の子も愚痴で盛り上がっている時があるじゃないか!」と思うかもしれません。
その場のコミュニケーションで共通の愚痴であれば盛り上がることはできます。
例えば、ゼミの先生の気になるくせについてや、同じバイト先であればちょっと嫌味な先輩の話など共通の愚痴であれば盛り上がります。
しかし、一緒にいて疲れる人の愚痴は、どこの誰かもわからない相手に対する愚痴です。

そんなこと言われても、わたしその人のこと知らないしなぁ…。
と相手は心の中でうんざりしているもんですよ。
愚痴っぽい人は、自分以外の人を認められない人と言う印象も与えてしまいます。
愚痴っぽくなっているな、と思うのであれば、その愚痴は自分専用の愚痴ノートを作り走り書きをするなどして発散するようにして「一緒にいて疲れる人」にならないようにしましょう。
その2:相手の話を聞いていますか?

相手の「話」に興味はなくても、話をしている「相手」には興味がありますよね?
興味の対象を「話」ではなく、「相手」に切り替えてみましょう。
沈黙になることを恐れ、次の話題を探すのに必死になっていたりすると相槌は生返事になりがちです。

そうなんだ〜。
と言った生返事は

この人、他人の話は聞かない人なんだな。
自分の話をずっとしていたい人だから、わたしは話すのを控えよう。
と気を遣わせるきっかけになってしまいます。
あなたが話している話題で「あ、この話題わたしも知ってる!」と思っても「いや、ここで口を挟んで機嫌を悪くしてしまうかもしれないから喋らないでおこう」と口をつぐんでしまうケースも。
そうなってしまうとますます関係は進展しなくなってしまいます。
興味の対象を「相手」に変えることで、「この人はどんなことが好きなのかな?」「この話、知っているかな?」と会話の内容が変わっていきます。
「話」にばかり興味を奪われるのではなく、目の前にいる「相手」に興味を持ち、一緒にいて居心地が良い人を目指しましょう。
その3:自慢ばかりしていませんか?

自慢話を聞いて惚れる女性がこの世界にどれだけいると思いますか?
逆に自慢ばかりする女性に対して、あなたはどのような印象を受けますか?
あなたが受ける印象は、相手も受ける印象です。
話すことがないな…ちょっとかっこいいところ見せたいな…と言う気持ちから自慢話をしてしまうこともあるかもしれません。
自分のことを知ってほしいと自慢話をし「相手を疲れさせるつもりはなかった」と思っていても、相手が疲れてしまっては意味がありません。
相手に自分の自慢ばかりする人がモテると思ってたら大きな間違い。
— JOKER (@JOKER_0_99) April 5, 2022
相手の話をよく聞いて理解しようとしてくれる人には勝てない。
恋愛に限らず仕事でも同じ。
自慢話を聞かされることがなぜ疲れるのか…というと、それは自分が気持ちよくなるために話をしていると相手が感じるからです。
自分の欲求を満たすことに付き合わされていると感じてしまうと「この人と一緒にいると疲れるな」と思われてしまうのです。
自分のことを知ってほしいと思うのであれば、自慢話はしないようにしましょう。
一緒にいて疲れる人になっていないかチェック!〜行動編〜

- 声の大きさ、気にしていますか?
- 店員さんに横柄な態度をとっていませんか?
- ドタバタ雑な振る舞いをしていませんか?
その1:声の大きさ、気にしていますか?

静かなバーで大声を出す人や、賑やかな街中で声が小さい人は「一緒にいて疲れるな」と思われてしまうケースがあります。
静かな場所で大声で話す人と一緒にいると

周りの人の迷惑になっちゃうな…。

雰囲気を壊しているな…。

と言うか二人だけの会話が周りの人に筒抜けで恥ずかしい…。
と思われてしまい、相手に気を遣わせてしまいます。
賑やかな場所で声が小さい人に対しては

なんて言っているんだろう…全然聞こえない…。
だけど聞き返したら失礼だから相槌だけは打っておこう。
と相手に気を遣わせてしまいます。
TPOにあった声量があるのことを意識することが大切です。
その2:店員さんに横柄な態度をとっていませんか?

「こんな男性は嫌だ」でアンケートをとった時、必ずと言っていいほど上位にランクインされるのが「店員さんに横柄な態度をとる人」です。
店員に偉そうな態度のアホ男には腹立つし、横で無表情で立ってて彼氏止めるでもないそいつの彼女にも腹立つわ。店員に凄む彼氏に「恥ずかしいからやめろや馬鹿」つってレジ前で店員そっちのけで喧嘩してたお姉ちゃんは輝いてた。どっちみち迷惑だけど、そういう女の人には魂があるよ
— 鴫鳥の宗教へようこそ (@kamozi) August 29, 2016
自分以外の人に対して横柄な態度をとる人に対して、周囲はとても気を遣います。
店員さんに対してはもちろん、そのほかの周りにいる人に対して「不快な思いをさせてしまいごめんなさい」と気遣いをさせてしまっています。

お金を払っているんだし、気になる女性の前でカッコつけたいんだ!
と思うかもしれませんが、カッコつけるのであれば周りの人に対して優しさを配るようにしましょう。
横柄な態度をとることで、男性らしさをアピールするのは逆効果です。
お金を払っていれば何をしても良いと言うことはありません。
一緒にいて疲れるからもう会うのやめようと思われてしまうので気をつけましょう。
その3:ドタバタ雑な振る舞いをしていませんか?

身振り手振りが大きく、グラスを勢いよく置いたりしていませんか?
女性が大きな音に対して恐怖心を抱きます。
ドタバタと雑な振る舞いをしていると「一緒にいるのが怖い」という印象になってしまい「一緒にいて疲れる人」認定されてしまいます。
ドンっとグラスを置いたり、食器をカチャカチャ鳴らしたりすると

この人と一緒にいるのは恥ずかしい。周りに気を使い続けなければいけないから一緒にいると疲れる。
と思われてしまいます。
声の大きさと同じくTPOにあった振る舞いをするようにしましょう。
周囲への気配りを忘れないようにしてくださいね。
非モテ男子=一緒にいて疲れる人…ではない

非モテ男子が一緒にいて疲れるというわけではありません。
そこで、どうすれば一緒にいて疲れる人にならずさらにモテに繋ぐかのポイントを解説します。
- 「また会いたいな」につなげる
- 「紳士的」な印象に
- 8:2でネガティブ少なめ
- 相手と一緒に時間を共有している実感を
「また会いたいな」につなげる

非モテ男子が、必ずしも一緒にいて疲れる人ではありません。
「また会いたいな」につなげるために、目の前にいる相手はもちろん周囲の人へ気配りをすることがポイントです。

うまく会話もできないし、見た目もイマイチな自分と一緒にいるのは、女性も疲れるのでないか。
と言う考えは捨てましょう。
会話が続かないのも、見た目がイマイチなのも一緒にいて疲れる原因ではありません。
一緒にいて疲れる原因は会話の内容と立ち振る舞いです。
見た目は磨くことができます。それと同じく内面も磨くことができます。
「また会いたいな」につなげることができれば、恋が生まれる可能性は高まります。
「一緒にいて疲れさせちゃってるな」と自覚し、どこが相手を疲れさせてしまっているんだろう…と振り返ることも成長です。
怖がらず、自分の行動や言動を振り返り一人反省会をしてみましょう。
少しずつですが、非モテ脱却への道が開けてきますよ。
「紳士的」な印象の男に

「一緒にいて疲れない人」ではないという印象は「紳士的な人だな」という印象とイコールの関係になります。
「最初は全然興味なかったけど、すごく紳士的で良い人だな。また会いたいな」といった好印象を抱かれるきっかけになります。
女性から好かれるためにはまず「嫌われない努力」が必要です。
今の自分を変えずに好いてくれる人と出会いたい…というのは滅多にありません。
少なからず努力は必要です。努力をすることで、ちょっと足りなかったところがプラスに変わっていきます。
モテるだけでなく、人間関係全体が楽しくなることもあります。
一緒にいて疲れない人は老若男女、誰からも好かれます。
「あ、ここ相手に気を遣わせてしまったな」と感じたら、落ち込むのではなくすぐ修正していきましょう。
8:2でネガティブ少なめ

愚痴はなるべく話さないようにする…とはいえ、全く愚痴を言わないのもなんだか偽善者っぽくて嫌だなぁと思う人もいるかもしれません。
ポジティブな言葉ばかりだと逆に胡散臭くなってしまうこともあるので、8:2でネガティブな話もするようにしましょう。
人間らしさが伝わらないと、あなたらしさも伝えられません。

最近、バイト先の先輩がしつこく飲みに誘ってきてさ〜。

ゼミの先生から課題がめっちゃ出されててさ〜。
と言ったちょっとしたネガティブは会話のエッセンスとして組み込んでいきましょう。
最初は難しいかもしれませんが、女性側からも

わかる!飲みの誘い断るのって大変だよね。実はわたしも…。
と共感を呼んで会話が続くことがあります。
なるべく愚痴やネガティブなことは言わないように心がけ、余裕が持てるようになったら少しずつネガティブな部分も組み込みあなたらしさを伝えて知ってもらいましょう。
相手と一緒に時間を共有している実感を

「一緒にいると疲れる人」になってしまう原因は、相手と一緒に時間を共有している実感がないからです。
独りよがりになってしまったり、自分を良く見せたい、自分が気持ちよくなりたいという気持ちが原因です。
原因がわかれば対策もわかってきます。
どうしたら「疲れない人」になれるかを理解することも大切ですが、目の前にいる相手と一緒に同じ時間を共有していることを忘れないでください。
相手が「時間の無駄だった」と思ってしまったら「一緒にいて疲れる人」認定されてしまいます。
この人と、美味しい料理を食べている時間。この人と、楽しい場所に一緒にいる楽しい時間。
「時間」は有限ではないことも忘れずに、相手と向き合ってみてください。
【男性向け】一緒にいて疲れる人になってない?チェックすべき点6つ
- 居心地の良さを提供できれば関係を深めることができる
- 一緒にいて疲れる人と関わることは百害あって一利なし
- 「また会いたい」に繋げることが大事
- 非モテ=一緒にいて疲れる人 ではない
- 相手と一緒に時間を過ごしていることを忘れないで
また、以下の記事では相手が会話の際に何を欲しているのか読み取る方法についてまとめていますので、合わせて読むといいでしょう。